奈良県立ろう学校とは? わかりやすく解説

奈良県立ろう学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 21:55 UTC 版)

奈良県立ろう学校(ならけんりつ ろうがっこう)は、奈良県大和郡山市丹後庄町にある県立聾学校聴覚障害のある乳児幼児児童生徒が学ぶ。全国で唯一の教育推進の評価がある。

概要

所在地

  • 〒639-1122 奈良県大和郡山市丹後庄町456

アクセス

校長

  • 山中俊和 

設置学部

  • 早期教育部(0~2歳:ひよこぐみ)
  • 幼稚部
  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部
    • 普通科
    • 産業システム科
    • 生活情報科

歴史

  • 1920年(大正9年)3月31日 - 油阪にて奈良盲唖学校として開校。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 県に移管となり、奈良県立盲唖学校と改称。
  • 1937年(昭和12年)4月1日 - 中学部を設置。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 高等部(被服科・木材工芸科)設置
  • 1949年(昭和24年)4月7日 - 盲学校聾学校分離、奈良県立奈良聾学校と改称。
  • 1958年(昭和33年)4月1日 - 幼稚部を設置。木材工芸科を工芸科に改称。
  • 1969年(昭和44年)3月27日 - 現在地に新築・移転。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 奈良県立ろう学校と改称。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 工芸科を産業工芸科に改称。
  • 1978年(昭和53年)4月1日 - 早期教育部を設置。
  • 1984年(昭和59年)4月1日 - 高等部普通科を設置。
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 産業工芸科を産業システム科に、被服科を生活情報科に学科改編。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度37分30秒 東経135度47分13秒 / 北緯34.62511度 東経135.78703度 / 34.62511; 135.78703





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良県立ろう学校」の関連用語

奈良県立ろう学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良県立ろう学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良県立ろう学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS