太田村 (香川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太田村 (香川県)の意味・解説 

太田村 (香川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 09:07 UTC 版)

おおたむら
太田村
廃止日 1940年昭和15年)2月11日
廃止理由 編入合併
屋島町古高松村木太村鷺田村太田村高松市
現在の自治体 高松市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 香川県
香川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 6.02 km2
総人口 4,745
1940年昭和15年)2月10日
隣接自治体 高松市仏生山町木太村鷺田村一宮村多肥村林村
村長 加藤甚助[1]
太田村役場
所在地 香川県香川郡太田村大字伏石字伏石中所841番地の4[注釈 1][4][5]
座標 北緯34度18分45秒 東経134度03分10秒 / 北緯34.31253度 東経134.05281度 / 34.31253; 134.05281 (太田村)座標: 北緯34度18分45秒 東経134度03分10秒 / 北緯34.31253度 東経134.05281度 / 34.31253; 134.05281 (太田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

太田村(おおたむら)は、香川県香川郡にあった

人口

1920年(大正9年) 3,927人
1925年(大正14年) 4,133人
1930年(昭和5年) 4,552人
1935年(昭和10年) 4,835人
総務省統計局 / 国勢調査1935年昭和10年))

歴史

もともと水田の広がる純粋な農業地帯であり、特に伏石は小作争議伏石事件の舞台となったことで知られる。

その後、1926年大正15年)12月21日、琴平電鉄(現在の高松琴平電気鉄道琴平線)の太田駅が開業し、戦後にかけて駅周辺の人口が増加し始める。

高松市編入以後は「太田」を参照。なお、最北端の上福岡町・観光町は本庁地区に含まれるため、現在の太田地区と旧村域は一致しない。

脚注

注釈

  1. ^ この地番太田第2土地区画整理事業換地処分公告により2008年(平成20年)10月31日に消滅している[2]。その翌日以降の地番は高松市伏石町2063番地2に相当する[3]

出典

  1. ^ 高松市史編修室 1964, p. 618.
  2. ^ 都市整備部都市計画課土地区画整理室 (2010年4月1日). “換地処分の公告について”. もっと高松. 高松市役所. 2010年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月17日閲覧。
  3. ^ 都市整備部都市計画課土地区画整理室 (2010年4月1日). “換地処分後の町の区域”. もっと高松. 高松市役所. 2010年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月17日閲覧。
  4. ^ 青井常太郎 1934, p. 1196.
  5. ^ 高松市史編修室 1969, p. 139.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太田村 (香川県)」の関連用語

太田村 (香川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太田村 (香川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太田村 (香川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS