太徳足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太徳足の意味・解説 

太徳足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 21:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太 徳足(おお の とこたり、生没年不詳)は奈良時代貴族朝臣位階従五位下。名は徳多理とも表記される。

経歴

聖武朝後期の天平17年(745年路野上鴨石角・田辺高額・楢原東人らとともに従五位下に昇叙される。翌天平18年(746年)路野上・鴨石角らとともに内位従五位下に叙せられた。

天平18年(746年)正月の降雪で、左大臣・橘諸兄や大納言藤原豊成ほか諸王諸臣たちが元正上皇の御在所(中宮の西院)で雪かきをし、それから酒宴が行われている。その際に、上皇の勅命によりを題材として諸臣が和歌を詠むことになり、徳多理も応詔歌を詠んだ。しかし、その際の和歌を記録しておかなかったため、名前があがっているだけで現在に伝わっていない[1]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『万葉集』巻第17-3926左注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太徳足のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太徳足」の関連用語

太徳足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太徳足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太徳足 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS