天野川 (大阪府枚方市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野川 (大阪府枚方市)の意味・解説 

天野川 (大阪府)

(天野川 (大阪府枚方市) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 13:40 UTC 版)

天野川
天野川(大阪府枚方市)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 14.9 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 51.3 km2
水源 生駒山地
水源の標高 -- m
河口・合流先 淀川(大阪府枚方市
流域 大阪府
テンプレートを表示

天野川(あまのがわ)は、奈良県生駒市生駒山地に発し、大阪府交野市を通り枚方市で淀川に合流する一級河川[1]

地理

奈良県生駒市の生駒山地を源流とし、大阪府の四條畷市交野市を通り、北西に流下して枚方市で淀川に合流する一級河川である[1]。流域面積は51.3km²[1]。流路延長は14.90km[1]

上流域は田園風景の中を蛇行しながら流下する[1]。上流端周辺は関西文化学術研究都市田原地区になっている[1]

中流域は山付区間で渓流景観を呈している[1]。中流域の交野市には名勝の磐船峡、府民の森ほしだ園地、いわふね自然の森スポーツレクリエーションセンターなどがある[1]

かつて、中流域・交野市私市の「磐船神社」付近は、天野川・国道168号ともに急峻・狭隘でボトルネックだった。 また、磐船神社前の国道は離合渋滞の名所であり、 川幅も御神体の巨岩が跨ぐほど狭く、過去にはたび重なる氾濫により、社殿・宝物などの流失が続いていた。1997年(平成9年)に道路改良工事と河川防災工事が竣工し、磐船神社の手前でバイパスされ、河川・国道ともに東側の山中をトンネルが貫いている。


河内名所図会「天川」(あまのかわ)に描かれる鵲橋(かささぎ橋)

下流域は大部分が市街化した丘陵地になっている[1]。特に下流域では天井川となるため高い堤防で整備されている。また、京阪交野線(中流から)と国道168号が並行する。



交野市私市の「天野川トンネル」。左は国道168号の「新磐船トンネル」。 本来の河川・旧国道は写真右方向の谷沿いを通っている。

名前の由来

その名前の由来は定かではないが、一説にはかつて稲作が始まった頃に、流域の一部が「甘野」と呼ばれており、そこを流れる川であることから「甘野川」と呼ばれていたことが由来とされる[2]。『伊勢物語』に、在原業平が天野川のことを「天の河原」と詠んだ歌が収録されているなど、遅くとも平安時代にはこの川を星空に見える「天の川」になぞらえていたことがうかがえる[3][2]。 その流域には、七夕伝説や星に関わりのある地名や史跡等が多く残る[3][2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 一級河川天野川・前川の当面の治水目標の設定(流域の概要)について 大阪府 2022年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c 地名・伝説”. www.city.katano.osaka.jp. 交野市. 2024年10月31日閲覧。
  3. ^ a b 七夕伝説ゆかりのまち・枚方市”. 枚方市ホームページ. 2024年10月31日閲覧。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野川 (大阪府枚方市)」の関連用語

天野川 (大阪府枚方市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野川 (大阪府枚方市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野川 (大阪府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS