天野康宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天野康宗の意味・解説 

天野康宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 07:52 UTC 版)

天野 康宗(あまの やすむね、天正2年(1574年) - 正保2年3月21日1645年4月17日))は江戸時代前期の武士。駿河興国寺藩・藩主天野康景の長男で嫡子。母は牛田行正の娘。正室は安部信勝の娘。対馬守。

生涯

父の康景は徳川家康の側近として活躍し、本多重次高力清長と共に岡崎三奉行と称された。家康の関東移封後は下総国内で3000石を与えられ、同時に江戸町奉行に就任。慶長6年(1601年)には1万石を与えられて興国寺藩主となった。しかし、慶長12年(1607年)に本多正純と対立、康宗は父に従って城地を放棄し出奔したため、改易に処せられた。その後、康宗は寛永5年(1628年)に赦免されて1000俵を与えられ、天野氏は旗本として存続している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天野康宗」の関連用語

天野康宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天野康宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天野康宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS