大阪府民の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪府民の森の意味・解説 

大阪府民の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 13:26 UTC 版)

大阪府民の森(おおさかふみんのもり)は、県民の森のひとつ。大阪府みどり公社が管理、運営する9つの自然公園の総称であり、大阪府東・南部の金剛生駒紀泉国定公園内に位置する。

概要

大阪府政100周年記念事業として、府民が自然の風景地と親しみ、健康で文化的な生活を確保することを目的とする大阪府府民の森条例に基づき大阪府が整備した自然公園施設の総称で、くろんど園地、ほしの園地、緑の文化園むろいけ園地、くさか園地、ぬかた園地、なるかわ園地、みずのみ園地、ちはや園地、ほりご園地の9園が指定されている[1]。大阪府東部、及び南部の交野市四條畷市東大阪市八尾市千早赤阪村泉南市各市村に点在しており、全体面積は617haにのぼる[2]。くろんど・ほしの・むろいけ・くさか・ぬかた・なるかわ・みずのみ・ちはやの各園地は1968年昭和43年)から整備が始められ、1978年(昭和53年)から1991年平成3年)にかけて開園した一方で、ほりご園地は金剛生駒紀泉国定公園の拡大にあわせ、2003年(平成15年)に整備された[3]

各園地

ちはや園地

以下に、各園地の名称とその位置を示す[4]。位置は、大阪府府民の森条例による。

中河内地区に位置するくろんど・ほしの・むろいけ・くさか・ぬかた・なるかわ・みずのみの7園地は『OSAKA WONDER FORESTS/ふしぎの森 』として一体的にプロモーションされており[5]、ホームページも同一アドレスを共用している。また、東大阪市、及び八尾市にまたがって設置されているくさか・ぬかた・なるかわ・みずのみの4園地は、園地がそれぞれ管理歩道等で連結しており、どの園地からも府下を一望できる。

脚注

  1. ^ 府民の森へようこそ”. 大阪府 (2009年8月5日). 2024年10月20日閲覧。
  2. ^ ホーム(総合トップ)”. 大阪府民の森. 2024年10月20日閲覧。
  3. ^ 大阪府民の森について”. ちはや園地. 2024年10月20日閲覧。
  4. ^ 大阪府民の森条例”. 大阪府. 2024年10月20日閲覧。
  5. ^ ホーム(総合トップ)”. 大阪府民の森. 2024年10月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪府民の森のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪府民の森」の関連用語

大阪府民の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪府民の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪府民の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS