天童市民病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天童市民病院の意味・解説 

天童市民病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 09:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天童市民病院
情報
英語名称 Tendo City Hospital
標榜診療科 内科、外科、脳神経外科、産婦人科、小児科、皮膚科外来、整形外科
許可病床数

84床
一般病床:54床



療養病床:30床
職員数 80人
開設者 天童市長
管理者 木村青史(院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1949年12月
所在地
994-0047
山形県天童市駅西五丁目2番1号
位置 北緯38度21分17.4秒
東経140度21分45.8秒
座標: 北緯38度21分17.4秒 東経140度21分45.8秒
PJ 医療機関
テンプレートを表示

天童市民病院(てんどうしみんびょういん)は、山形県天童市駅西にある医療機関。病院の理念は、「地域医療の砦として 命の喜びと尊さを共感できる病院」。

施設概要

  • 構造 鉄筋コンクリート造り3階建
  • 敷地面積 16,860.36m2
  • 建物面積 7,682.70m2

年表

  • 1949年(昭和24年) 12月 - 天童市大字矢野目に蔵増村国民保険直営診療所として開設。
  • 1955年(昭和30年) - 天童町国民健康保険直営天童病院が31床で発足。
  • 1958年(昭和33年) 10月 - 天童市国民健康保険直営天童病院となる。
  • 1967年(昭和42年)4月 - 天童市立天童病院と改称。
  • 1981年(昭和56年)
    • 2月 - 現在の場所である天童市駅西に新築移転。
    • 12月 - 小児科設置
  • 1998年(平成10年) 10月 - 脳神経外科設置。
  • 2005年(平成17年)
    • 3月 - 新病院基本設計完成
    • 9月 - 新病院開設許可84床(一般病棟54床、療養病棟30床)。
  • 2006年(平成18年) 6月 - 新病院建設工事着工。
  • 2007年(平成19年) 12月 - 新病院竣工。
  • 2008年(平成20年)
    • 4月 - 天童市民病院と改称し、5科、84床 2病棟体制で新築移転開業。
    • 10月 - グランドオープン。
  • 2009年(平成21年)
    • 4月 - 整形外科外来設置。
    • 7月 - 脳ドック設置。
  • 2020年
    • 2月 - 産婦人科において分娩を終了。妊婦健診のみを担う体制となる[1]

診療科

アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天童市民病院」の関連用語

天童市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天童市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天童市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS