天下太平記とは? わかりやすく解説

天下太平記

読み方:テンカタイヘイキ(tenkataiheiki)

初演 正徳3.11(江戸中村座)


天下太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 23:42 UTC 版)

天下太平記
監督 稲垣浩
脚本 伊丹万作
原作 伊丹万作
出演者 片岡千恵蔵
撮影 石本秀雄
製作会社 片岡千恵蔵プロダクション
配給 日本活動常設館々主聯盟映画配給
公開 1928年6月15日
上映時間 94分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

天下太平記』(てんかたいへいき)は、1928年昭和3年)製作・公開、稲垣浩監督による日本サイレント映画剣戟映画長篇劇映画である。片岡千恵蔵プロダクションの設立第1作であり[1]、稲垣浩の監督デビュー作である[2]

略歴・概要

1928年(昭和3年)4月にマキノ・プロダクションを退社した片岡千恵蔵が同年5月10日に設立した片岡千恵蔵プロダクション[3]が、設立第1作に選んだのが伊丹万作のオリジナルシナリオによる本作である。本作の製作には、同時期にマキノを退社した大道具主任・河合広始撮影技師田中十三が設立したレンタルスタジオ、日本キネマ撮影所を使用した[4]。同年5月16日にクランクインした。

本作は、同年6月15日までに完成し、同日、日本活動常設館々主聯盟映画配給の配給により全国公開された[1]。同配給会社は、三共社の山崎徳次郎、一立商店の立花良介、菊水キネマ商会の大島菊松ら全国150館の独立系映画館主の連合である。本作の製作資金も同社が用意した。

トーキー時代になってからの1935年(昭和10年)5月30日に公開された伊丹万作の監督作『戦国奇譚 気まぐれ冠者』は、本作のセルフリメイクである[5]

本作の上映用プリントは、東京国立近代美術館フィルムセンターに所蔵されておらず[6]マツダ映画社も同様である[7]大阪藝術大学の玩具映画プロジェクトもフィルム断片を所蔵していない[8]。現状では、いずれも鑑賞の不可能な作品である。

スタッフ・作品データ

キャスト

脚注

  1. ^ a b c 御園[1990], p.135.
  2. ^ 稲垣浩日本映画データベース、2010年2月12日閲覧。
  3. ^ キネマ旬報社[1979](滝沢一), p.144-148.
  4. ^ 双ヶ丘撮影所立命館大学、2010年2月12日閲覧。
  5. ^ 戦国譚 気まぐれ冠者(表題誤記)、日本映画データベース、2013年1月22日閲覧。
  6. ^ 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2010年2月12日閲覧。
  7. ^ 主な所蔵リスト 劇映画=邦画篇マツダ映画社、2010年2月12日閲覧。
  8. ^ 収蔵フィルム目録、玩具映画および映画復元・調査・研究プロジェクト、大阪藝術大学、2010年2月12日閲覧。
  9. ^ Film Calculator Archived 2008年12月4日, at the Wayback Machine.換算結果、コダック、2010年2月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天下太平記」の関連用語

天下太平記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天下太平記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天下太平記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS