大隅合戦とは? わかりやすく解説

大隅合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:32 UTC 版)

島津貴久」の記事における「大隅合戦」の解説

大隅古くからの国人衆多く守護支配権長い間及ばない地域であった。これらは島津氏領土拡大において多大な障害となっていた。天文23年1554年)、島津氏軍門に降った加治木城主の肝付兼盛(兼演の子)を蒲生範清・祁答院良重入来院重朝刈重豊らが攻めた加治木救援するために島津氏は貴久はじめ一族多く従軍した。貴久は祁答院氏のいる岩剣城攻めることで、加治木城包囲解こう考えた島津軍岩剣城孤立化させた結果蒲生範清・祁答院一族2000余人押し寄せた島津軍蒲生軍を撃破し祁答院重経・西俣盛家など50余人首級挙げた。 貴久は続いて弘治元年1555年)、帖佐平佐城を攻略し弘治2年1556年)、松坂城攻略した支城3つ失った蒲生氏本拠蒲生龍ヶ城を火にかけて祁答院へと逃げ帰った。これにより貴久は西大隅手中治め領土拡大足掛かりにすることができた。

※この「大隅合戦」の解説は、「島津貴久」の解説の一部です。
「大隅合戦」を含む「島津貴久」の記事については、「島津貴久」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大隅合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隅合戦」の関連用語

大隅合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隅合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島津貴久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS