大間国生神社とは? わかりやすく解説

大間国生神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 10:46 UTC 版)

大若子命」の記事における「大間国生神社」の解説

大若子命(おおわかこのみこと)が祭神。『倭姫命世記によれば倭姫命雄略天皇21年丁巳10月ユリウス暦477年10月 - 11月)に定めた神社であるとされ、社名・大間国生神社は、「大間社」と記す古書もある。外宮摂社としては第2位である。 社殿草奈伎神社同様に神明造板葺である。1つ玉垣の中に2つ社殿建っており、右側東側)が大間社で大若子命を、左側西側)が国生社で乙若子命を祀るとされる。『勢陽五鈴遺響』に同様の記述がある。式内社であり、多く古書2つ社殿からなることが記されているが、『延喜式神名帳』では「大間国生神社」とあるのみで2つ社殿があるとは記されていない1976年昭和51年5月28日建て替えられた。 『類聚神祇本源』では清野井庭神社が「大間東野」にあり、草名伎社が「大間社西」にあった記述しており、清野井庭神社を今社に比定する説が正しいとすれば、大間国生神社と草奈伎神社位置がずれることになる。この問題に関して宇治山田市史』では、往古の大間国生神社は江戸時代同社よりも広い社地持っていたと考えられるが、清野井庭神社再興時点での大間国生神社の社地基準考えてしまったため現社地伊勢市常磐一丁目8番)に清野井庭神社鎮座したのであり、今社(伊勢市宮町一丁目1番)が式内社清野井庭神社の本来の社地であるとしている。

※この「大間国生神社」の解説は、「大若子命」の解説の一部です。
「大間国生神社」を含む「大若子命」の記事については、「大若子命」の概要を参照ください。


大間国生神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 14:55 UTC 版)

草奈伎神社」の記事における「大間国生神社」の解説

倭姫命世記によれば倭姫命雄略天皇21年丁巳10月ユリウス暦477年10月 - 11月)に定めた神社であるとされ、社名・大間国生神社は、「大間社」と記す古書もある。外宮摂社としては第2位である。 社殿草奈伎神社同様に神明造板葺である。1つ玉垣の中に2つ社殿建っており、右側東側)が大間社で大若子命を、左側西側)が国生社で乙若子命を祀るとされる。『勢陽五鈴遺響』に同様の記述がある。式内社であり、多く古書2つ社殿からなることが記されているが、『延喜式神名帳』では「大間国生神社」とあるのみで2つ社殿があるとは記されていない1976年昭和51年5月28日建て替えられた。 『類聚神祇本源』では清野井庭神社が「大間東野」にあり、草名伎社が「大間社西」にあった記述しており、清野井庭神社を今社に比定する説が正しいとすれば、大間国生神社と草奈伎神社位置がずれることになる。この問題に関して宇治山田市史』では、往古の大間国生神社は江戸時代同社よりも広い社地持っていたと考えられるが、清野井庭神社再興時点での大間国生神社の社地基準考えてしまったため現社地伊勢市常磐一丁目8番)に清野井庭神社鎮座したのであり、今社(伊勢市宮町一丁目1番)が式内社清野井庭神社の本来の社地であるとしている。

※この「大間国生神社」の解説は、「草奈伎神社」の解説の一部です。
「大間国生神社」を含む「草奈伎神社」の記事については、「草奈伎神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大間国生神社」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から大間国生神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大間国生神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大間国生神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大間国生神社」の関連用語

大間国生神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大間国生神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大若子命 (改訂履歴)、草奈伎神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS