大野剛浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野剛浩の意味・解説 

大野剛浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 06:18 UTC 版)

おおの たけひろ

大野 剛浩
生誕 (1967-06-03) 1967年6月3日(58歳)
日本 北海道苫小牧市
国籍 日本 アルゼンチン
職業 料理人、栄養専門家、講師
テレビ番組プレゼンター、起業家
テンプレートを表示

大野 剛浩(おおの たけひろ、1967年6月3日 - )は、日本北海道苫小牧市生まれ、アルゼンチンで活動する、レストラン経営コンサルタント、栄養士、講師、プレゼンター、起業家、料理人[1]

経歴

北海道苫小牧市生まれ、士族移民屯田兵の血を引く。1989年西九州大学食物栄養学科、1990年に大阪辻学園調理技術専門学校スペイン料理科を卒業し、その後、スペイン料理を本格的に学んだ。函館市レストランバスクで修行したことを契機に、1993年スペイン・サンセバスチャンへ渡り、Restaurante ZUBEROAにて2年間のスタジエの後、スペイン労働ビザを取得。[2]1996年アルゼンチンへ渡り、Rosa Negra、Novecentoにて料理長を務める。2000年日本へ一時帰国、レストラン経営を学ぶ。2005年より、アルゼンチン、ブエノスアイレスに居住。[3]

2008年から南米全土(スペイン語圏)で料理番組に出演するようになり[4]、チャンネル「El Gourmet」で10年間続いた番組『OHNO』で有名になった。現在、レストラン経営コンサルタント、料理講習会、講演や、UADE大学で講義をしている[5]

長女、繭子・Maiuko と 長男、銀吾・Gingoの父親である[6]

2015年、「中南米諸国における日本食文化普及の功績」が認められ、日本国外務大臣表彰。2016年には、日本の農林水産省より「日本食普及の親善大使」のひとりに任命された[7]。2019年には、農林水産大臣賞を受賞。

テレビ

大野は、『“Fusión cúbica”』、『“Narda en Japón』、『4 chefs 4 ingredientes”』といった料理番組に協力し、またゲスト出演した。さらに、以下の番組でプレゼンターとなった[8]

  • Ohno
  • O3.Oriente, Occidente, Ohno.
  • Gourmet Responde (Temporada 2)
  • Desde el jardín. Ohno.
  • Ohno en Japón
  • Okashi. Dulces. Ohno.
  • Ohno cotidiano
  • Ohno Express (2016)

脚注

  1. ^ En cada plato cuenta su historia”. El Observador (2013年9月6日). 2013年9月8日閲覧。
  2. ^ 大野剛浩氏による和食講演・デモンストレーション(日本人移住80周年記念事業)”. パラグアイ日本人移住 80周年 (2016年3月14日). 2018年6月9日閲覧。
  3. ^ Dixit Oleo (2013年3月). “Takehiro Ohno en Obsoleto Bistro”. 2013年9月8日閲覧。
  4. ^ 大野剛浩氏に対する外務大臣表彰式”. 在アルゼンチン日本国大使館 (2015年10月16日). 2018年6月9日閲覧。
  5. ^ Tedx Córdoba (2013年). “Takehiro Ohno”. 2013年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月8日閲覧。
  6. ^ Noticias (2013年). “Takehiro Ohno: “Acá me enseñaron a ser más flexible””. 2015年3月9日閲覧。
  7. ^ 大野剛浩氏の日本食普及の親善大使任命式”. 在アルゼンチン日本国大使館 (2016年7月27日). 2018年6月9日閲覧。
  8. ^ Gourmet. “Takehiro Ohno”. 2015年3月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野剛浩」の関連用語

大野剛浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野剛浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野剛浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS