大賀悳二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大賀悳二の意味・解説 

大賀悳二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 07:03 UTC 版)

大賀 悳二(おおが とくじ、1893年7月1日-1964年2月24日)は、日本工学者。専門は機械工学。特に、蒸気タービンの研究や伝熱工学理論で知られた。位階正三位室蘭工業大学学長北海道大学名誉教授日本学術会議会員岡山県出身。「大賀徳二」とも表記される。

来歴

岡山県出身。旧制岡山中学(現:岡山県立岡山朝日高等学校)、旧制第六高等学校を経て[1]、1918年東京帝国大学工科大学機械工学科卒業。浅野造船所に入社。1922年文部省在外研究員としてアメリカヨーロッパを留学。1925年北海道帝国大学工学部教授(原動機第一講座担当)。1952年北海道大学工学部長・同大学院工学研究科長。1956年北海道大学停年退官。同名誉教授。室蘭工業大学2代学長に就任。1960年室蘭工業大学を退官。北海道自動車短期大学自動車工業科客員教授。1961年北海道自動車短期大学を退職。玉川大学工学部教授に就任。1964年玉川大学在職中に心筋梗塞で逝去。1964年3月2日玉川大学工学部葬が営まれた。

叙位・叙勲

業績

  • 『熱力學と熱機關サイクル論』(岩波書店、1928年)
  • 『傳熱諸論とその適用』(岩波書店、1931年)
  • 『蒸気タービン及びガスタービン』(岩波書店、1937年)
  • 『蒸汽タービン汎論』(北原出版、1943年)
  • 『熱及熱力學通論』(アルス、1944年)
  • 斎藤武と共著『工業熱力学通論』(日刊工業新聞社、1963年)

門下生

  • 成松弥六 - 北海道大学名誉教授
  • 森田曻 - 弘前大学名誉教授
  • 坂本雅夫 - 工学院大学名誉教授
  • 星光一 - 北海道大学名誉教授、元旭川工業高等専門学校校長
  • 深沢正一 - 北海道大学名誉教授
  • 斉藤武 - 北海道大学名誉教授
  • 三箇清治 - 関西大学名誉教授
  • 内藤正鄰 - 室蘭工業大学名誉教授
  • 岡垣理 - 北海道大学名誉教授
  • 奥田教海 - 室蘭工業大学名誉教授
  • 谷口博 - 北海道大学、浙江大学名誉教授

外部リンク

  1. ^ 第六高等学校一覧 自大正2至3年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大賀悳二」の関連用語

大賀悳二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大賀悳二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大賀悳二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS