大田市の豊栄神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 06:02 UTC 版)
「豊榮神社・野田神社」の記事における「大田市の豊栄神社」の解説
島根県大田市の石見銀山の近くにも、毛利元就を祭神とする豊栄神社がある。 毛利元就自身が自らの姿を彫ったものとされる木像を神体としている。元々は曹洞宗の長安寺という寺院であり、一説には、元亀2年(1571年)に毛利輝元が建立したという。慶応2年(1866年)、長州軍が石見に進駐した際、長安寺に元就の木像が祀られているのに驚いたという。翌慶応3年、長州軍の隊士により長安寺境内に霊社が造営された。明治3年、前年に明治天皇から与えられた神号をつけて豊栄神社とし、長安寺は廃寺となった。
※この「大田市の豊栄神社」の解説は、「豊榮神社・野田神社」の解説の一部です。
「大田市の豊栄神社」を含む「豊榮神社・野田神社」の記事については、「豊榮神社・野田神社」の概要を参照ください。
- 大田市の豊栄神社のページへのリンク