大浦康介
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 10:15 UTC 版)
大浦 康介(おおうら やすすけ、1951年 - )は、日本の文筆家、フランス文学・文学理論研究者。京都大学名誉教授。
略歴
1970年京都市立塔南高等学校卒業。1975年京都大学文学部仏文科卒。1980年同修士課程修了。1981-84年パリ高等師範学校 (École Normale Supérieure, rue d'Ulm) 在学。1986年京都大学大学院博士課程満期退学。パリ第7大学第三課程博士。1986年京都大学助手、1987年甲南女子大学助教授、1989年京都大学人文科学研究所助教授、2004年同教授[1]、2017年定年退職、名誉教授。1997年フランス政府より教育功労章シュヴァリエ受章。
編著書
- 『文学をいかに語るか——方法論とトポス』(編著)新曜社 1996
- 『哲学を読む—— 考える愉しみのために』(小林道夫、富永茂樹と共編)人文書院 2000
- 『西洋のフィクション・東洋のフィクション Fiction de l'Occident, fiction de l'Orient』(編著、日仏両語版)京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊 第8号、2010
- 『誘惑論・実践篇』晃洋書房 2011
- 『共同研究 ポルノグラフィー』(編著)平凡社 2011
- 『フィクション論への誘い——文学・歴史・遊び・人間』(編著)世界思想社 2013
- 『対面的 〈見つめ合い〉の人間学』筑摩書房 2016
- 『日本の文学理論——アンソロジー』(編著)水声社 2017(英訳版 Irina Holca ed., Japanese Literary Theories. An Anthology, Lexington Books, London, 2024)
- 『大洪水以後』朝日出版社 2020
- 『フランス論 2.0』人文書院 2025
翻訳
- ジェラール・ジュネット『フィギュールⅢ』(共訳)水声社 1987
- Kenji Nakagami, La Mer aux arbres morts(Jacques Lallozと共訳) Paris, Fayard 1989
- ピエール・バイヤール『アクロイドを殺したのはだれか』筑摩書房 2001
- ウォルター・ケンドリック『シークレット・ミュージアム——猥褻と検閲の近代』(監修、河田学と共訳)平凡社 2007
- ヤン・アペリ『ファラゴ』河出書房新社 2008
- ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』筑摩書房 2008(ちくま学芸文庫 2016)
主要論文・エッセイ
- « Cet obscur objet du discours », Critique 428-429, Paris, Ed. de Minuit, 1983
- 「ポエティックの過去と現在」(ジェラール・ジュネットへのインタヴュー)『現代思想』13-13、青土社、1985(ジェラール・ジュネット『フィギュールⅢ』水声社、1987に再録)
- « Autour de la Gradiva : mythe, rêve et littérature » 『ヨーロッパ文学研究』11、甲南女子大学フランス文学会、1988
- « Etude sur le roman journal français », Etudes de Langue et Littérature françaises 52, Société Japonaise de Langue et Littérature Françaises, 1988
- « Aspects du roman journal français » 『ヨーロッパ文学研究』12、甲南女子大学フランス文学会、1989
- « Roman journal et mise en scène " éditoriale " », Poétique 69, Paris, Ed. de Seuil, 1987
- « Narrateur e(s)t personnage ‹ I ›, ‹ II ›, ‹ III ›――dans les marges d’une étude sur le roman journal français », Zinbun 24, 26, 27, 京都大学人文科学研究所、1989, 1991, 1992
- 「自然から想像力へ――ロマン主義的想像力を考える」、宇佐美斉編『フランスロマン主義と現代』筑摩書房、1991
- 「日記と小説のあいだ――『鍵』をめぐって」『文学』2-3, 岩波書店、1991
- 「『讃歌』から」『國文學』36-14, 學燈社、1991
- 「村上流――感覚の思想と『イビサ』」『國文學』38-3、學燈社、1993
- « L’imagination romantique et la nature », Equinoxe 10, Rinsen Books, 1993
- 「文学についての学問は可能か――漱石にみる文学と科学」、山田慶兒・阪上孝編『人文学のアナトミー』岩波書店、1995
- 「文学理論」、大浦康介編『文学をいかに語るか』新曜社、1996
- 「フィクション」、同書
- 「第三夜――開かれたテクスト」『漱石研究』8, 翰林書房、1997
- 「サドが〈神〉を口にするとき」、阪上孝編『統治技法の近代』同文舘、1997
- 「〈内的独白〉の誕生――E・デュジャルダンの『月桂樹は刈られた』をめぐって」、宇佐美斉編『象徴主義の光と影』ミネルヴァ書房、1997
- 「ひとはなぜ自分自身のテクストが読めないのか――テクストの一般性にかんする受容理論的考察」『人文學報』81, 京都大学人文科学研究所、1998
- « Le monologue symbolique ? ― à propos des Lauriers sont coupés », Equinoxe 15, Rinsen Books, 1998
- 「プルーストと漫画」『プルースト全集・別巻・プルースト研究/年譜』月報、筑摩書房、1999
- 「漱石作品のナラトロジー――写生文の概念をめぐって」『人文學報』83、京都大学人文科学研究所、2000(『国文学年次別論文集 平成12年度版』学術文献刊行会、朋文出版、2002に転載)
- « Figurines chez Sade », Equinoxe 17-18 (Actes du colloque franco-japonais 1998), Rinsen Books, 2000
- 「イエナ派と近代――初期ロマン派にみる〈組織化〉の黎明」『人文學報』84、京都大学人文科学研究所、2001
- 「宣言の時代とアヴァンギャルド」、宇佐美斉編『アヴァンギャルドの世紀』京都大学学術出版会、2001
- « Mes années a-normales », Bulletin de la Société des Amis de l’École Normale Supérieure 220, Ed. S.E.R.P., Paris, 2001
- 「写生文と小説のあいだ――漱石『草枕』『虞美人草』『坑夫』」、北岡誠司・三野博司編『小説のナラトロジー』世界思想社、2003
- 「フランス構造主義」『岩波講座〈文学〉別巻・文学理論』岩波書店、2004
- « Barthes théoricien ? ―― à propos de sa théorie antimimétique », UTCP Bulletin vol. 2, University of Tokyo Center of Philosophy, 2004
- « Sade entre vie et fiction », Lire Sade (Actes du premier colloque international Sade en Amérique du Nord), Paris, L’Harmattan, 2004
- 「ポルノ的身体とは何か――表象理論と身体」、菊地暁編『身体論のすすめ』丸善、2005
- « Pourquoi Nakagami ? » (entretien Philippe Forest / Yasusuke Oura), La Beauté du contresens et autres essais sur la littérature japonaise, Paris, Editions Cécile Defaut, 2005
- 「ポルノグラフィーにおける言葉と身体――リベルタン小説と猥褻語」、吉田城・田口紀子編『身体のフランス文学――ラブレーからプルーストへ』京都大学学術出版会、2006
- 「〈日本〉を書く――ピエール・ロティ『お菊さん』の位置」、宇佐美斉編『日仏交感の近代――文学・美術・音楽』京都大学学術出版会、2006
- « Le watakushi-shôsetsu et la fiction » /「私小説とフィクション」、大浦康介編『Fiction de l’Occident, fiction de l’Orient / 西洋のフィクション・東洋のフィクション』京都大学人文科学研究所、2010
- « Procès de la fiction, procès de la littérature : sur quelques cas au Japon », Anne Duprat et Françoise Lavocat (eds), Fiction et cultures, coll. « Poétiques comparatistes », Société française de littérature générale et comparée, 2010
- 「桑原武夫「第二芸術論」のことなど」、『創造する市民』96, 京都市生涯学習総合センター、2011
- 「桑原武夫編『文学理論の研究』を読む」『人文學報』101, 京都大学人文科学研究所、2011
- 「序に代えて――ポルノ研究のスペクトル」、大浦康介編『共同研究 ポルノグラフィー』平凡社、2011
- 「扇情のレトリック・猥褻のロジック――から初期ポルノ写真へ」、同書
- 「虚構の知恵・「ウソ」の効用」『世界思想』38、世界思想社、2011(高等学校国語科用教科書『現代文B』数研出版2014に再録)
- 「序論 フィクション論の問題圏」、大浦康介編『フィクション論への誘い』世界思想社、2013
- 「透明人間の夢――SFと〈本当らしさ〉」、同書
- 「ガンつける」『新潮』2013年11月号(『ベスト・エッセイ2014』光村図書出版、2014に再録)
- 「『わが秘密の生涯』を読む――性をめぐる自伝とフィクション」、森本淳生編『〈生表象〉の近代――自伝・フィクション・学知』水声社、2015
- « Le romanesque selon Barthes », Littera (Revue de langue et littérature françaises) No. 1, 日本フランス語フランス文学会、2016
- “ Fiction and Fictionality in Japanese Culture: Shishōsetsu (I-Novel) and ' Otaku ' Culture”, Annals of “ Dimitrie Cantemir ” Christian University, Vol. XVI, No. 1, “ Dimitrie Cantemir ” Christian University, Faculty of Foreign Langages and Literature, 2016
- 「谷崎と〈本当らしさ〉」、五味渕典嗣・日高佳紀編『谷崎潤一郎讀本』翰林書房、2016
- 「お札とハイヒール」、田中雅一編『フェティシズム研究3 侵犯する身体』京都大学学術出版会、2017
- 「人文学と創造性(クリエイティヴィティー)」、山室信一編『人文学宣言』ナカニシヤ出版、2019
- 「人間が「ごみ」になるとき――ベケット的想像力のゆくえ」、石井美保・岩城卓二・田中祐理子・藤原辰史編『環世界の人文学——生と創造の探究』人文書院、2021
- 「フィクションと社会——契約/違反のパラダイム」、高橋幸平・久保昭博・日高佳紀編『小説のフィクショナリティ——理論で読み直す日本の文学』ひつじ書房、2022
- 「小説の自意識——森鷗外とフィクショナリティ」、同書
- " For a Theory of Fiction as Show, Performance, Entertainment ", Alison James, Akihiro Kubo, Françoise Lavocat ed., Can Fiction Change the World ?, Cambridge : Modern Humanities Research Association, 2023
新聞連載
・「テレビのある風景」『京都新聞』(57回連載)、1997. 11〜1998. 12
・〈現代のことば〉『京都新聞』(12回連載)、2012. 7〜2014. 5
記念論集
- 久保昭博・河田学・岩松正洋編『虚実のあわいに——大浦康介退職記念論文集』Le Fictif ou le réel、大浦康介退職記念論文集編集委員会、2019年3月
脚注
- 大浦康介のページへのリンク