大津-蹴上間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:06 UTC 版)
大津市三保ヶ崎の取水口から、長等山を第1トンネルで抜け、滋賀県から京都府に入る。この第1疏水の京都市山科区の部分を山科運河と称することもある。山科盆地の北辺に沿って西に、諸羽、第2、第3各トンネルを抜け、蹴上に出て第2疏水と合流する。 蹴上の合流点は船溜になっており、かつてはここから南禅寺船溜までの間、船はインクラインに載せられていた。また、蹴上浄水場、新山科浄水場、山ノ内浄水場、蹴上発電所の取水もここで行われる。 合流トンネルを出た疏水は本線と分線に分岐する。
※この「大津-蹴上間」の解説は、「琵琶湖疏水」の解説の一部です。
「大津-蹴上間」を含む「琵琶湖疏水」の記事については、「琵琶湖疏水」の概要を参照ください。
- 大津-蹴上間のページへのリンク