大津算盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 大津算盤の意味・解説 

大津算盤

読み方おおつそろばん

大津算盤は、慶長17年(1612)、大津一里塚町(現大谷町西側)の片岡庄兵衛が、長崎で明(中国)から算盤手に入れ改良加えたことに始まる。材質は、珠がツゲヒイラギウメカシカキ黒たん、紫たんなどで、の軸には丈夫な細竹使用されていた。またの裏側(底部)には、作者居住地と名前が木版印刷された和紙が貼られているものが多い。算盤製造明治期入って廃れていったが、算盤師の看板や製作道具、宝永2年(1705)銘の算盤などが現存している。なお製作道具と宝永銘の算盤は市指定文化財




このページでは「大津の歴史事典」から大津算盤を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大津算盤を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大津算盤を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津算盤」の関連用語

大津算盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津算盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY

©2024 GRAS Group, Inc.RSS