大楽寺_(宇佐市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大楽寺_(宇佐市)の意味・解説 

大楽寺 (宇佐市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 09:36 UTC 版)

大楽寺だいらくじ
1.大楽寺、2.宇佐神宮上宮本殿
所在地 大分県宇佐市大字南宇佐2077
位置 北緯33度31分45.5秒 東経131度22分30.0秒 / 北緯33.529306度 東経131.375000度 / 33.529306; 131.375000座標: 北緯33度31分45.5秒 東経131度22分30.0秒 / 北緯33.529306度 東経131.375000度 / 33.529306; 131.375000
山号 医王山
宗派 高野山真言宗
本尊 弥勒仏
札所等 九州88ヶ所22番
九州西国4番
宇佐七福神 布袋尊
法人番号 1320005003510
テンプレートを表示

大楽寺(だいらくじ)は、大分県宇佐市大字南宇佐にある高野山真言宗寺院。山号は医王山。本尊は弥勒佛(如来)。九州八十八箇所第二十二番札所、九州西国三十三箇所第四番札所。

概要

元弘3年(1333年)に、宇佐神宮大宮司到津公連によって、開山に奈良西大寺の道密上人を招請し、到津氏の菩提寺として創建された。改元された翌建武元年(1334年)には、後醍醐天皇により勅願寺に定められている。

当初は、真言律宗の寺院であったが、後に古義真言宗東寺派に属し、現在は高野山真言宗の寺院となっている。

国の重要文化財である木造弥勒仏及び両脇侍像をはじめ、数多くの文化財が市内柳ヶ浦の江島にあったとされる旧大楽寺(太宰管内志に記述があり、また小字に大楽寺という地名が残っている)より受け継がれている。近年は、厄除け開運祈願の寺として信仰を集めており、九州八十八ヶ所第二十二番霊場、九州西国霊場第四番札所でもある。

文化財

重要文化財(国指定)

木造弥勒仏及両脇侍像(1907年4月14日指定、脇侍は1989年6月12日追加指定)
中尊の弥勒仏(如来)は、材寄木造の結跏趺坐像で、高さ1.43m。平安時代後期の作とされる。脇侍は法苑林菩薩及び大妙相菩薩。
木造四天王立像(1993年1月20日指定)
弥勒仏を囲んで四方に立つ持国天増長天広目天多聞天四天王は、いずれも檜材寄木造で、平安時代後期の作とされる。

大分県指定有形文化財

絹本着色仏涅槃図
室町時代の作とされる。
永徳二年在銘梵鐘
南北朝時代の作とされる。
鬼面五鈷杵
開山道密上人が使用したと伝えられる五鈷杵で、鎌倉時代後期の作とされる。五鈷杵は、煩悩を打破し仏性を呼び覚す密教の法具で、大楽寺の五鈷杵は鬼面を有する。

拝観について

9時~17時 拝観料 500円

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大楽寺_(宇佐市)」の関連用語

大楽寺_(宇佐市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大楽寺_(宇佐市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大楽寺 (宇佐市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS