大志田駅とは? わかりやすく解説

大志田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 08:52 UTC 版)

大志田駅(おおしだえき)は、かつて岩手県盛岡市浅岸字大志田にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線 (廃駅) である。


注釈

  1. ^ 県道204号大志田停車場線が盛岡市薮川外山の国道455号より分岐しているが、この道はほとんどが未舗装の林道で、冬期は積雪のため閉鎖される。

出典

  1. ^ a b c d e 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、18-19頁。 
  2. ^ a b c d 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、498頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b c d e f g “駅の細道 みちのく点景 JR山田線・大志田駅 岩手 県都にひっそり秘境”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 岩手全県版. (2015年5月1日) 
  4. ^ “日本国有鉄道公示第168号”. 官報. (1982年11月13日) 
  5. ^ “「通報」●北上線岩沢駅ほか23駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 8. (1982年11月13日) 
  6. ^ 時刻表(JTB版、交通新聞社版等)1992年2月号及び3月号、山田線のページより。
  7. ^ “11月で最後かも…岩手「秘境」2駅の廃止検討”. 読売新聞. (2015年11月28日). オリジナルの2015年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151201065802/http://www.yomiuri.co.jp/national/20151128-OYT1T50111.html 2022年7月3日閲覧。 
  8. ^ a b 小学館『国鉄全線各駅停車・2 東北530駅』(1983年11月)p.144
  9. ^ a b もりおか近郊自然歩道ガイドブック”. 盛岡市. 2022年11月8日閲覧。
  10. ^ “「秘境」2駅 廃止検討”. 読売新聞. (2015年11月28日). オリジナルの2015年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151129052106/http://www.yomiuri.co.jp/local/iwate/news/20151128-OYTNT50101.html 2022年7月3日閲覧。 
  1. ^ a b c 2016年3月ダイヤ改正” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 (2015年12月18日). 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月19日閲覧。
  2. ^ 山田線「大志田駅及び浅岸駅」冬季期間の列車通過について” (PDF). 東日本旅客鉄道盛岡支社 (2014年11月14日). 2016年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月3日閲覧。
  3. ^ 山田線 大志田駅・浅岸駅廃止について” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 (2015年12月11日). 2015年12月11日閲覧。


「大志田駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から大志田駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大志田駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大志田駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大志田駅」の関連用語

大志田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大志田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大志田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS