大工コント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 22:40 UTC 版)
「8時だョ!全員集合のコント」の記事における「大工コント」の解説
志村や加藤、仲本が材木を運んでいる間に振り向き、一緒に回った材木が親方であるいかりやの頭を直撃するという定番ギャグ(スラップスティック)が必ずといっていいほど盛り込まれていた。最後に建設中の家が崩壊する舞台崩しでエンディングを迎えることが多い。建設中の家が崩壊する屋台崩しで過去の回では舞台袖の横方向だけでなく観客席に向かって崩壊する場面があったが、観客席にぶつからないよう、仲本やスタッフの手によってしっかり抑えていた。『盆回り』が流れ始めてから完全撤収までに1分近くかかっている。なお高木はこの日の本番前に両足のアキレス腱を断裂していたため、このコントには出演していない。 志村はボケる「(鉋を)かける」→「引っかける」 「かける」→「駆け出す」 「(瓦を)上げる」→「人にあげる」 「釘を打つ」→「鉄砲で撃つ」 「なぐり(玄翁を指す大工用語)」→「殴れ」(いかりやを殴る) 「とんかち」→「ハンカチ」 「墨壺」→「骨壷」(「高木さんの……」と言って持ってくる) 「瓦」→「俵」 「板」→「ギター」 「物差し」→「物干し」 「カンナ」→「女」 「カンナ」→「旦那」 「戸」→「トラ」 「バケツ」→「おけつ(お尻のこと)」
※この「大工コント」の解説は、「8時だョ!全員集合のコント」の解説の一部です。
「大工コント」を含む「8時だョ!全員集合のコント」の記事については、「8時だョ!全員集合のコント」の概要を参照ください。
- 大工コントのページへのリンク