大川政三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大川政三の意味・解説 

大川政三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/21 07:36 UTC 版)

大川 政三(おおかわ まさぞう、1923年1月3日 - 2007年3月21日)は、日本経済学者一橋大学名誉教授、東京国際大学名誉教授。専門は財政学勲三等旭日中綬章受章。

日本財政学会代表理事、日本経済政策学会理事、日本地方自治研究学会理事、国際財政学会理事、財政制度審議会委員、大学設置審議会委員、日本学術会議会員、国税審議会会長などを歴任。

指導学生に堀場勇夫青山学院大学名誉教授)[1]内藤忠顕(元日本郵船社長)[2]永田雄志(元東洋エンジニアリング会長)[3]伊藤隆敏コロンビア大学教授)、金田勝年(元法務大臣)、進藤孝生日本製鉄会長)、塚原治(元国税庁国税審議官)、鹿取克章(元駐インドネシア大使)、吉國眞一(元国際決済銀行アジア太平洋総代表)、星野茂夫(元国土交通省海事局長)など[4]

年譜

著書

単著

  • 『財政の政治経済学』(春秋社、1980年)
  • 『日本財政の選択:財政改革への提言』(春秋社、1982年)
  • 『日本の財政政策:「経済的政治」論からの批判と提言』(有斐閣、1985年)

共著

  • (池田浩太郎)『近世財政思想の生成:重商主義と官房学』(千倉書房、1982年)
  • (池田浩太郎・佐藤博・小林威)『財政学:現代財政の理論と政策』(春秋社、1990年)
  • (大森誠司・江川雅司)『地域財政論:中央集権と地方分権の財政・経済分析』(創成社、1994年/改訂版・1995年)
  • (大森誠司・江川雅司・池田浩史)『日本の財政:国の財政と地方財政の連関分析』(創成社、1999年/改訂版・2000年、増補改訂版・2001年、新訂版・2004年)

共編著

  • (宇田川璋仁)『財政学講義』(青林書院新社、1969年)
  • 『財政論:理論・制度・政策の総合』(有斐閣、1975年)
  • 石弘光)『財政学研究:木村元一名誉教授記念論文集』(春秋社、1976年)
  • 牛嶋正)『ワークブック財政学』(有斐閣、1977年/増補版・1982年)
  • (池田浩太郎・佐藤博)『財政政策の新展開』(千倉書房、1980年)
  • (小林威)『財政学を築いた人々:資本主義の歩みと財政・租税思想』(ぎょうせい、1983年)
  • (佐藤博)『準公共財の財政論』(多賀出版、1984年)
  • (池田浩太郎)『新財政論:理論・制度・政策の総合』(有斐閣、1986年)

訳書

  • ゲルハルト・コルム『財政と景気政策』(木村元一、佐藤博との共訳、弘文堂、1957年)
  • チャールズ・L・シュルツ『PPBSと予算の意思決定』(加藤隆司との共訳、日本経営出版会、1971年)
  • C.V. ブラウン、ピーター・マクロード・ジャクソン『公共部門の経済学』(佐藤博との監訳、マグロウヒル好学社、1982年)

記念論文集

  • 大川政三先生退官記念論文集刊行会編『現代財政学研究』(春秋社、1986年)

関連項目

脚注

参考文献

  • 「大川政三先生追悼号」『東京国際大学論叢』第39号、2008年9月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川政三」の関連用語

大川政三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川政三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大川政三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS