大島本を底本としていない校訂本・校本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 03:59 UTC 版)
「大島本」の記事における「大島本を底本としていない校訂本・校本」の解説
源氏物語の校訂本・校本において多くの巻において大島本を底本とすることが主流となって以後にも大島本を底本としないものも以下のように若干作成されている。 山岸徳平による「日本古典文学大系版源氏物語」では宮内庁書陵部蔵三条西家本を底本としている。これは、「新日本古典文学大系版源氏物語」(これは、大島本を底本とする)の刊行に伴って絶版となったが、同じ本文で注釈等を簡単にした軽装版にあたる岩波文庫版はその後も刊行され続けている。 今泉忠義による桜楓社版源氏物語(のち講談社学術文庫)では首書源氏物語を底本としている。
※この「大島本を底本としていない校訂本・校本」の解説は、「大島本」の解説の一部です。
「大島本を底本としていない校訂本・校本」を含む「大島本」の記事については、「大島本」の概要を参照ください。
- 大島本を底本としていない校訂本・校本のページへのリンク