大屋裏住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大屋裏住の意味・解説 

大屋裏住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 08:37 UTC 版)

大屋 裏住(おおやの うらすみ、1734年享保19年)- 1810年6月12日文化7年5月11日))は、江戸時代中期から後期にかけての狂歌師である。本姓は久須美、通称は白子屋孫左衛門。に萩廼屋、窓雪院などがある。

経歴・人物

江戸に生まれ、初めは家業としてを営む。明和のころに日本橋の金吹町に移り、貸家に転じた。後に狂歌について興味を持ち、寛延のころ卜柳の門人となり、「大奈権厚紀」という狂名をもらって狂歌を学んだ。

後に狂歌の道を退くが、太田南畝(四方赤良)と親交を持ったことにより、家業にちなんで「大屋裏住」という狂名をもらい、南畝や元木網らと共に狂歌の制作に携わった。天明のころには多くの狂歌師を輩出した「本町連」の主催者となり、野呂松人形の名手ともなった。晩年の1797年寛政9年)には剃髪して、「萩の屋」という号をもらうなど、一躍有名となった。

墓所は深川の一言院。正面・萩濃屋裏住翁墓。

主な弟子

※いずれも、「本町連」の所属者である。

主な著作物

  • 『狂歌秋の野良』

出典



このページでは「ウィキペディア」から大屋裏住を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から大屋裏住を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から大屋裏住 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大屋裏住」の関連用語

大屋裏住のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大屋裏住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大屋裏住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS