大垣市郷土館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣市郷土館の意味・解説 

大垣市郷土館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 13:59 UTC 版)

大垣市郷土館
岐阜県内の位置
施設情報
事業主体 大垣市
管理運営 大垣市
開館 1985年(昭和60年)10月9日[1]
所在地 503-0888
岐阜県大垣市丸の内2丁目4番地
位置 北緯35度21分41.72秒 東経136度36分51.92秒 / 北緯35.3615889度 東経136.6144222度 / 35.3615889; 136.6144222座標: 北緯35度21分41.72秒 東経136度36分51.92秒 / 北緯35.3615889度 東経136.6144222度 / 35.3615889; 136.6144222
外部リンク 大垣市郷土館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大垣市郷土館(おおがきしきょうどかん)は、岐阜県大垣市にある博物館である。

歴代大垣藩主(戸田氏)の肖像、武具の展示の他、江戸時代から昭和の大垣市出身、ゆかりの画家、書道家、書人の絵画、掛け軸などの美術品を展示する。

概要

  • 歴代大垣藩藩主戸田公の資料、郷土の歴史、先賢に関する資料などを保管展示する事を目的とする施設である[2]戸田氏鉄寛永12年(1635年)に大垣城に入城してから350年を記念し、1985年(昭和60年)10月9日開館。
  • 歴代大垣藩主戸田公の顕彰が中心であり、歴代藩主の肖像、武具、調度品の他、大垣市ゆかりの人物の美術品、資料を展示する。
  • 大垣公園の北西に隣接し、大垣城にも近い。
  • 郷土館の敷地は大垣藩最後の家老戸田鋭之助[3][4]の屋敷跡である。正門と塀(附船板塀)は当時のものである。
  • 2006年(平成18年)から指定管理者制度を導入し公益財団法人大垣市文化事業団が管理運営を行っていたが、2019年(平成31年)4月から大垣市直営施設に戻されている[1]

所在地

  • 大垣市丸の内2丁目4番地

施設情報

  • 開館時間
9:00~17:00 (入館は16:30まで)
  • 休館日
毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)
祝日の翌日
年末・年始(12月29日~1月3日)
  • 入館料
一般 100円
18歳未満 無料

大垣城との共通券、大垣城・奥の細道むすびの地記念館大垣市守屋多々志美術館との4館共通券もある。

交通

  • 大垣駅より徒歩8分。
  • 駐車場は無いため、有料の市営駐車場などを利用。

その他

出典

  1. ^ a b 第8章文化振興” (PDF). 大垣市教育情報ネットワークシステム. 2022年2月13日閲覧。
  2. ^ 大垣市郷土館条例
  3. ^ 大垣共立銀行初代頭取。大垣町初代町長。大垣商工会議所会頭を務めた人物。
  4. ^ 岐阜財界人列伝 大垣共立銀行 (岐阜新聞2016年3月11日)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣市郷土館」の関連用語

大垣市郷土館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣市郷土館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣市郷土館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS