大垣市防災センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大垣市防災センターの意味・解説 

大垣市防災センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 17:00 UTC 版)

大垣市防災センター
情報
用途 防災拠点
構造形式 鉄骨造
延床面積 480.14 m²
階数 地上1階建
開館開所 2010年(平成22年)
所在地 503-0842
岐阜県大垣市馬の瀬町1154番地3
座標 北緯35度19分30.3秒 東経136度38分10.1秒 / 北緯35.325083度 東経136.636139度 / 35.325083; 136.636139 (大垣市防災センター)座標: 北緯35度19分30.3秒 東経136度38分10.1秒 / 北緯35.325083度 東経136.636139度 / 35.325083; 136.636139 (大垣市防災センター)
テンプレートを表示

大垣市防災センター(おおがきしぼうさいセンター)とは、岐阜県大垣市にある公共施設(防災施設)。

概要

  • 国土交通省と大垣市が整備した施設である。揖斐川堤防に接している。
  • 国土交通省の施設名は「難波野地区河川防災ステーション」である[1]。水防作業ヤード、緊急復旧活動に必要な資材の備蓄、ヘリポートが整備されており、洪水時には水防活動支援、災害時には緊急復旧などを迅速に行う基地としての役割がある。旧称は「揖斐川大垣河川防災ステーション」。
  • 大垣市の施設名は「大垣市防災センター」である。洪水などの災害時に市対策本部と連携し、情報収集、応急対策および復旧を行う拠点である[2]。平常時には防災意識の向上を図る講習会などに使用される。

施設概要

  • 緊急車両用車庫(排水ポンプ車、照明車)
  • 防災活動指令室
  • 会議室(1・2)
  • 水防資材置場
  • 防災資材置場

利用案内

  • 住所:岐阜県大垣市馬の瀬町1154番地3
  • 利用時間:9:00~21:00
  • 休館日:年末年始(12月29日~1月3日)

交通アクセス

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大垣市防災センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大垣市防災センター」の関連用語

1
2% |||||

大垣市防災センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大垣市防災センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大垣市防災センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS