大円寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大円寺_(文京区)の意味・解説 

大円寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 19:30 UTC 版)

大円寺

本堂
所在地 東京都文京区向丘1-11-3
位置 北緯35度43分18.3秒 東経139度45分14.3秒 / 北緯35.721750度 東経139.753972度 / 35.721750; 139.753972座標: 北緯35度43分18.3秒 東経139度45分14.3秒 / 北緯35.721750度 東経139.753972度 / 35.721750; 139.753972
山号 金龍山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 慶長2年(1597年
開山 久山正雄
開基 石河勝政
正式名 金龍山 大圓寺
札所等 江戸三十三箇所第23番
文化財 高島秋帆墓(国指定史跡)
斎藤緑雨墓(区指定史跡)
法人番号 1010005000423
テンプレートを表示

大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田などの墓が現存している。

歴史

この寺は、慶長2年(1597年)石河勝政の開基、久山正雄の開山により神田柳原に創建されたという。その後、慶安2年(1649年)現在地に移った。昭和の初め、高村光雲によって七観音の尊像が造立されたが戦災で焼失、後に門下生によって復元された。

文化財

国指定史跡

文京区指定史跡

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大円寺_(文京区)」の関連用語

大円寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大円寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大円寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS