大倉恒吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大倉恒吉の意味・解説 

大倉恒吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 10:24 UTC 版)

大倉 恒吉(おおくら つねきち、1874年明治7年)1月28日 - 1950年昭和25年)11月17日)は、日本実業家。大倉常吉商店(現・月桂冠)株式会社社長。11代目当主。伏見銀行、帝国酒造会社各重役[1]

来歴

造り酒屋「笠置屋」の創業家、10代目大倉治右衛門の次男として伏見の大倉家本宅にて生まれる。1886年(明治19年)7月、兄が急死し、同年10月には父が他界したため、わずか数え年13歳にして家業を継ぐ[2]。月桂冠を銘柄として採用。

1907年(明治40年)、月桂冠北蔵に派遣された大蔵省醸造試験所の技官・鹿又親の助言により、研究所創設を着想。研究所創設に向け1908年(明治41年)12月、鹿又の紹介で東京帝国大学卒業の農学士・濱崎秀を採用し、1909年(明治42年)1月10日、「大倉酒造研究所」を創設[3]。株式会社大倉恒吉商店を設立する。

1927年(昭和2年)、緑綬褒章と紺綬褒章を受章。

家族

脚注

  1. ^ 大倉恒吉 (第8版) - 『人事興信録』データベース”. jahis.law.nagoya-u.ac.jp. 2021年3月16日閲覧。
  2. ^ 月桂冠 中興の祖 大倉恒吉物語”. 月桂冠 中興の祖 大倉恒吉物語. 2021年3月16日閲覧。
  3. ^ 研究所について | 月桂冠総合研究所 | 月桂冠”. www.gekkeikan.co.jp. 2021年3月16日閲覧。
  4. ^ 麹町四丁目町会麹町界隈わがまち情報館
  5. ^ 『財界展望』38巻、財界展望新社、p113
  6. ^ 『ダイヤモンド會社要覽』ダイヤモンド社、1948年、p161
先代
設立
大倉恒吉商店社長→大倉酒造社長
1927年 - 1945年
次代
大倉治一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大倉恒吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大倉恒吉」の関連用語

大倉恒吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大倉恒吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大倉恒吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS