おおかめのき (大亀の木)











●わが国の各地をはじめ、サハリンや南千島それに済州島に分布しています。山地帯から亜高山帯に生え、高さは2~5メートルになります。葉は円心形で鋸歯があり、対生します。また葉脈がへこんでしわ状になります。5月から6月ごろ、枝先の散房花序に白い花を咲かせます。葉を虫がよく食べることから、別名で「むしかり(虫喰)」とも呼ばれます。
●スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、学名は Viburnum furcatum。英名はありません。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から大亀の木を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 大亀の木のページへのリンク