大久保 智弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大久保 智弘の意味・解説 

大久保智弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 22:58 UTC 版)

大久保 智弘(おおくぼ ともひろ、1947年 - )は、長野県茅野市出身の時代小説作家である[1]

経歴

長野県諏訪清陵高等学校を経て、1971年立教大学文学部卒業後、都立高校で国語教師として教鞭をとる。1994年『わが胸は蒼茫たり』(のちに『水の砦―福島正則最後の闘い』に改題し刊行)で、第5回時代小説大賞を受賞[2]し文壇デビューを果たす。2003年長野日報に歴史小説『モレヤ』(折井宏光 画 [3])を連載[4]木曽義仲を軸として諏訪の中世を描く。

2021年、江戸時代末期の和田嶺合戦[5]で軍師を務めた塩原彦七の自戦記「自戦和田嶺」が彦七の子孫の家から発見され、依頼された大久保がその内容を解読している[6]

作品

講談社
祥伝社
小学館文庫
二見書房(二見時代小説文庫)

映像化作品

テレビ

  • 『忍者がえし水の城』1996年、朝日放送大型時代劇スペシャル[7]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大久保 智弘」の関連用語

大久保 智弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大久保 智弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大久保智弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS