夢のかけ橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 夢のかけ橋の意味・解説 

夢のかけ橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 16:52 UTC 版)

夢のかけ橋
基本情報
日本
所在地 静岡県浜松市天竜区大川31-10
交差物件 船明ダム湖天竜川
建設 2000年(平成12年)
座標 北緯34度54分35秒 東経137度48分57秒 / 北緯34.90978度 東経137.81597度 / 34.90978; 137.81597座標: 北緯34度54分35秒 東経137度48分57秒 / 北緯34.90978度 東経137.81597度 / 34.90978; 137.81597
構造諸元
形式 下路式バスケットハンドル型ニールセンローゼ橋
全長 473.7 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

夢のかけ橋(ゆめのかけはし)は、静岡県浜松市天竜区大川の船明ダム湖天竜川)に架かる道路橋である。

概要

本橋梁は、船明ダム湖(天竜川)を挟んで左岸の道の駅天竜相津花桃の里と右岸の伊砂ボートパークとを結ぶ歩行者・自転車用橋梁である。 全長は473.7m[1]

元々この場所には、未成線となった国鉄佐久間線船明駅 - 相津駅間の天竜川第2橋梁(てんりゅうがわだいにきょうりょう)が建設中であった。しかし佐久間線の建設中止により、完成していた橋の橋脚4基が残されることになった[2]

以降、長年船明ダムの隠れた名物だったが、船明ダム湖のボート競技場としての本格化と道の駅天竜相津花桃の里の開設に合わせ、この天竜川第2橋梁の橋脚を再利用して、2000年(平成12年)に歩行者・自転車用橋として再整備された[3]

橋桁は赤と白のアーチ型となっているのが特徴である[4]

周辺

  • 静岡県道360号渡ヶ島横山線
  • 国道152号(秋葉街道)
  • 伊砂ボートパーク
  • 道の駅天竜相津花桃の里
  • 天竜相津マリーナ
  • 浜松ワインセラー:夢のかけ橋の国道152号側の先にあたる、佐久間線のトンネル内に作られている。

脚注

  1. ^ 天竜川夢のかけ橋 - ふじのくに文化資源データベース(静岡県)
  2. ^ 森口誠之『鉄道未成線を歩く 国鉄編』JTBパブリッシング、2002年、86頁。ISBN 978-4533042089 
  3. ^ 夢のかけ橋|東海道と川筋の往来文化 - 東海まちづくり研究所
  4. ^ 夢のかけはし|観光情報 - 天竜観光協会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夢のかけ橋」の関連用語

夢のかけ橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夢のかけ橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夢のかけ橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS