夜明けの門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > その他の施設 > > 夜明けの門の意味・解説 

よあけ‐の‐もん【夜明けの門】


夜明けの門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 22:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯54度40分28秒 東経25度17分22秒 / 北緯54.67444度 東経25.28944度 / 54.67444; 25.28944

夜明けの門
旧市街地の内側から見た夜明けの門

夜明けの門(よあけのもん、リトアニア語: Aušros Vartaiポーランド語: Ostra Bramaベラルーシ語: Вострая Брама)は、1503年から1522年にかけてリトアニア大公国の首都ヴィリニュスに作られた、城壁の一部である[1]

概要

元々は、ヴィリニュスの南にあるクレヴァ (Krėva) 城(現・ベラルーシ領)およびメディニンカイ (Medininkai) 城に続くであったことから「クレヴァ門」や「メディニンカイ門」と呼ばれていた。「夜明けの門」と呼ばれるようになったのは20世紀になってからのことである。街に9つあった門のうち現存しているのはこの門だけであり[2]、他の8つの門はすべて18世紀末に当局の指示によって壊された。

内部のチャペルの様子(1864年)

16世紀、攻撃から街を守り旅行者を祝福することを目的に、宗教的なモニュメントが門の内部に作られることとなった。門の中のチャペルには聖マリアの肖像があり、奇跡を起こすと言われていた[3]。数世紀にわたってこの肖像は街のシンボルの1つであり続け、カトリック教徒と正教徒の双方から崇敬されてきた。神への贈り物が数千個壁に飾られており、海外からも多くの巡礼者が祈りに来る。またミサリトアニア語ポーランド語で行われる。

夜明けの門が描かれた10リタス記念金貨

1993年9月4日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が夜明けの門の中にあるチャペルでロザリオの祈りを捧げた。

ギャラリー

出典

  1. ^ (リトアニア語) Jurginis, Juozas (1987). Aušros vartai. Pokalbiai su tikinčiuoju (2nd ed.). Vilnius: Mintis. pp. 3–37. OCLC 19353894. オリジナルの2014年11月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141109154732/http://www.laborunion.lt/memo/modules/sections/index.php?op=viewarticle&artid=27 
  2. ^ 『地球の歩き方 2017〜18 バルトの国々』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、197頁。 ISBN 978-4-478-06042-1
  3. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年4月14日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • "Aušros Vartai." リトアニア・カトリック教会ホームページ.



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夜明けの門」の関連用語

夜明けの門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夜明けの門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夜明けの門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS