多田帯刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多田帯刀の意味・解説 

多田帯刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 14:45 UTC 版)

多田 帯刀(ただ たてわき、天保2年5月26日1831年7月5日) - 文久2年11月16日1863年1月5日[1])は江戸時代末期(幕末)の金閣寺の寺侍。通称は常太郎[2]

生涯

母は村山たか(可寿江)。父は金閣寺の住職・北澗承学で、後に代官の多田源左衛門(一郎)の養子となる[1][2]

母・たか(可寿江)が長野主膳の妾となると、帯刀もそれに従う。安政の大獄において、主膳の密命を受け、母と共に勤王派の公家や志士たちの動向を探り、それを幕府に伝えた[3]。そのため、勤王の志士たちに母と共に狙われた。文久2年(1862年)11月14日の夜、楢崎八十槌・小畑孫三郎・河野万寿弥・依岡権吉・千屋寅之助らの土佐藩士・長州藩士20名ほどに捕縛され、生き晒しにされた。

同時に帯刀も潜伏先を襲撃されたが不在であったため、志士が家主に「明日の晩に三条大橋のところまで連れてこい。連れてこなければお前の命は無いものと覚悟せよ」と脅すと、家主はそれに従い、翌15日夜に帯刀を三條大橋まで連れてきた[4]

志士たちは幕吏の目を恐れ、また御所の近くで血を流すのは恐れ多いとして、帯刀を蹴上(粟田口刑場)まで連れて行き、安政の大獄のことを詰問すると、恐れをなして逐一白状した。そのため斬り捨てではなく手拭いで目隠しをされ、小畑孫三郎が斬首にあたった。しかし小畑は一刀で首を刎ねられず、いったんは観念した多田が狼狽して大いに暴れたため、数人がかりで押さえつけ、別の志士により首がねじ切られた。その後、髷を木の枝に結び付けられ、梟首された。また、その近辺に「島田左兵衛加納繁三郎長野主膳らと奸計を働かせ、安政の大獄の際に志士の書状を渡辺金三郎京都町奉行所与力)に渡るようにし、志士たちを捕縛させた」などの罪状を述べた斬奸状が立てられた[5]

戒名は宗心院因応縁了居士[2]。墓所は京都市左京区の金福寺にある[6]

登場する作品

脚注

  1. ^ a b 『幕末維新大人名事典(下)』p.65
  2. ^ a b c 『明治維新人名辞典』p.592
  3. ^ 『明治維新人名辞典』p.593
  4. ^ 『幕末史の研究』p.303-305
  5. ^ 『幕末史の研究』p.305
  6. ^ 『幕末維新大人名事典(下)』p.66

参考文献

  • 井野辺茂雄幕末史の研究』(雄山閣、1927年)
  • 『明治維新人名辞典』(吉川弘文館、1981年)p.592-593
  • 『幕末維新大人名事典(下)』(新人物往来社、2010年)p.65-66、明田鉄男著の項。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多田帯刀」の関連用語

多田帯刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多田帯刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多田帯刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS