外衛府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > 衛府 > 外衛府の意味・解説 

がい‐えふ〔グワイヱフ〕【外衛府】

読み方:がいえふ

奈良時代令外(りょうげ)の官。宮中警衛当たった外衛(げえ)。げえふ。


げ‐えふ〔‐ヱフ〕【外衛府】

読み方:げえふ

がいえふ(外衛府)


外衛府

読み方:ガイエフ(gaiefu)

奈良時代衛府令制五衛府とは別に新設された。


外衛府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 13:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

外衛府(がいえふ)は、奈良時代8世紀)後期に存在した親衛軍組織天平宝字8年(764年)の藤原仲麻呂の乱の頃に令外官として設置された衛府の一つで、令制に定められた五衛府より上位に置かれ、近衛府中衛府に次ぐ地位にあったが、8年ほどで廃止された。

概要

史書に正規のものとして登場するのは、『続日本紀』の天平神護元年(765年)2月に、授刀衛近衛府への改編と、内厩寮の新設とともに、官員の定員と官位相当が定められた、とするものである[1]。しかし、その『続紀』には、前年の藤原仲麻呂の乱の論功として、天平宝字8年(764年)10月、孝謙上皇の命を受け、外衛大将の百済王敬福和気王山村王とともに軍を率いて帝(淳仁天皇)の中宮院を取り囲んだとあり[2]、また別の箇所には、藤原田麻呂右中弁兼外衛中将に任じられたとも記され[3]、仲麻呂の乱の直後には既に存在していた可能性があり、翌年に官制が整備されたものと推定される。

近衛府・中衛府とともに、舎人を武力の主体として禁中の警衛にあたったとされ、将官の地位としてはほかの2つの衛府よりも下位にあった。これらの衛府名が守衛の部署を示したものかどうかは不明である。天平神護元年のこの衛府制度の改革は、仲麻呂の乱で動揺した衛府の再建を目的とし、乱の平定で活躍した授刀衛を中心に、の親衛・勲衛・翊衛の制にならって三衛府を五衛府の上位に置き、農民より選ばれる衛士に代えて地方豪族や中央下級官人の子弟からなる舎人をその主体にしようとしたものであった。

しかし、外衛府は設置から8年後の宝亀3年(772年)2月に内豎省とともに廃止され、所属していた舎人は、近衛府・中衛府・左右兵衛府に転属された[4]。これは、外衛府が近衛府・中衛府よりは歴史が浅く、また設立の経緯からして称徳天皇・道鏡政権と関係が近かったこともあったと思われる。

外衛府の組織

『続紀』の記述による。

授刀衛の組織
官職名 定員 官位相当
外衛大将 1人 従四位上
外衛中将 1人 正五位上
外衛少将 1人 従五位上
外衛将監 4人 従六位上
外衛将曹 4人 従七位下

ほかの戦力については不明[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 『続日本紀』巻第二十六、称徳天皇 天平神護元年2月3日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇天平宝字8年10月9日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第二十五、廃帝 淳仁天皇天平宝字8年10月20日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第三十二、光仁天皇宝亀3年2月17日条

参考文献

関連項目




外衛府と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外衛府」の関連用語

外衛府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外衛府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外衛府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS