壱岐市立郷ノ浦幼稚園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 壱岐市立郷ノ浦幼稚園の意味・解説 

壱岐市立郷ノ浦幼稚園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 00:38 UTC 版)

壱岐市立郷ノ浦幼稚園
国公私立の別 公立学校
設置者 壱岐市
設立年月日 1925年大正14年)
共学・別学 男女共学
所在地 811-5133
長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触601番地
プロジェクト:学校/幼稚園テンプレート
テンプレートを表示

壱岐市立郷ノ浦幼稚園(いきしりつ ごうのうらようちえん, Iki City Gonoura Kindergarten)は、長崎県壱岐市にある公立幼稚園

概要

歴史
1925年大正14年)に長崎県で5番目、壱岐島で初[1]の公立幼稚園として開園した「武生水[2]町立武生水幼稚園」を前身とする。2010年平成22年)に創立85周年を迎えた。
園章
郷ノ浦(Gonoura)の頭文字である「G」の中に「幼」の文字を置いている。

沿革

  • 1925年(大正14年)- 盈科尋常高等小学校に「武生水町立武生水幼稚園」が併設される。壱岐島最初の公立幼稚園であった。
  • 1942年昭和17年) - 大里仮園舎に移転。
  • 1946年(昭和21年) - 片原(かたばる)旧兵舎に移転。
  • 1950年(昭和25年) - 現在地に移転。
  • 1955年(昭和30年) - 町村合併に伴い、武生水町は郷ノ浦町の一部となり、「郷ノ浦町立郷ノ浦幼稚園」に改称。
  • 1975年(昭和50年) - 専任園長制度をとる。
  • 1978年(昭和53年) - 新園舎が完成。
  • 1997年(平成9年) - 3年保育を開始。
  • 2004年(平成16年)3月1日 - 市町村合併により、郷ノ浦町は壱岐市の一部となり、「壱岐市立郷ノ浦幼稚園」(現園名)と改称。

アクセス

最寄りのバス停
  • 壱岐交通
    • 「郷ノ浦庁舎前」バス停下車後すぐ。
      • 郷ノ浦港からは、郷ノ浦「本町」バス停で下車後、反対側のバス停から「芦辺」・「印通寺」・「勝本」行き等のバスに乗車。(「本町」バス停から上り坂を徒歩10〜15分)
    • 「新道」バス停下車後、上り坂を徒歩5〜10分
      • 芦辺漁港方面からは「郷ノ浦行き(直行)」のバスに乗車。
      • 印通寺港方面からは「郷ノ浦行き」のバスに乗車。
      • 壱岐空港方面からは「郷ノ浦行き」のバスに乗車。
最寄りの国道・県道
  • 国道382号
  • 長崎県道25号郷ノ浦港線
  • 長崎県道175号渡良浦初瀬線

周辺

学校・文化施設
官公署
  • 壱岐市役所本庁(郷ノ浦庁舎、旧郷ノ浦町役場)
  • 壱岐振興局(旧壱岐支庁、壱岐地方局)- 壱岐保健所
  • 壱岐警察署
  • 長崎地方法務局壱岐支局
  • 長崎地方裁判所壱岐支部・長崎家庭裁判所壱岐支部・壱岐簡易裁判所
金融機関・郵便局
病院
  • 赤木病院
  • 壱岐公立病院(現在は閉鎖され、「壱岐市民病院」として志原地区に移転した。)

その他

脚注

  1. ^ 長崎県で6番目、壱岐島で2番目の公立幼稚園は1927年(昭和2年)の勝本幼稚園。
  2. ^ 読みは「むしょうず」。武生水の地名の由来に関しては、壱岐市の地名由来情報 武生水壱岐市立一支国博物館ウェブサイト)

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壱岐市立郷ノ浦幼稚園」の関連用語

壱岐市立郷ノ浦幼稚園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壱岐市立郷ノ浦幼稚園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壱岐市立郷ノ浦幼稚園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS