塩谷村 (北海道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 15:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動しおやむら 塩谷村 | |
---|---|
廃止日 | 1958年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 塩谷村 → 小樽市 |
現在の自治体 | 小樽市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 北海道地方 |
都道府県 | 北海道 後志支庁 |
郡 | 忍路郡 |
面積 | 52.686[1]km2. |
総人口 |
8,385人 (1955年国勢調査) |
隣接自治体 | 小樽市、余市郡余市町 |
塩谷村役場 | |
所在地 | 北海道忍路郡塩谷村 |
ウィキプロジェクト |
塩谷村(しおやむら)は、かつて北海道忍路郡にあった村。現在の小樽市西部にあたる。
沿革
- 1906年(明治39年)4月1日 - 北海道二級町村制施行により、忍路郡塩谷村、桃内村、忍路村、蘭島村が合併し、塩谷村が発足。小樽支庁に所属。
- 1910年(明治43年)3月1日 - 支庁の統合により後志支庁に所属。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 小樽市に編入され消滅。
交通
関連項目
脚注
- ^ 昭和26年度第57回北海道統計(昭和26年3月31日北海道総務局統計課発行)参照
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
「塩谷村 (北海道)」の例文・使い方・用例・文例
- 塩谷村_(北海道)のページへのリンク