京都市立塔南高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市立塔南高等学校の意味・解説 

京都市立塔南高等学校

(塔南高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:15 UTC 版)

京都市立塔南高等学校
北緯34度58分4.1秒 東経135度44分0.4秒 / 北緯34.967806度 東経135.733444度 / 34.967806; 135.733444座標: 北緯34度58分4.1秒 東経135度44分0.4秒 / 北緯34.967806度 東経135.733444度 / 34.967806; 135.733444
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
学区 京都市・乙訓通学圏
併合学校 京都市立洛陽高等学校 普通科
京都市立伏見高等学校 普通科
設立年月日 1963年
閉校年月日 2023年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
教育みらい科
学期 3学期制
学校コード D126210000104
高校コード 26142E
所在地 601-8348
京都府京都市南区吉祥院観音堂町41番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立塔南高等学校(きょうとしりつ とうなんこうとうがっこう)は、京都府京都市南区吉祥院観音堂町にあった市立高等学校。校名の「塔南」は東寺の五重塔の南側に立地することが由来である[1]

校章は第2回卒業生である菱本光一郎のデザインによるもので、広げた本の上に三角錐をおいて、京、南、高の三字を図案化したものであり、立体的な三角錐は塔のそびえる姿を表している。

設置学科

  • 普通科
  • 教育みらい科(教育学科) - 全国初の教員養成専門学科である。

沿革

著名な卒業生

脚注

注釈

  1. ^ 両校共、工業高校に改組した。なお両校は2016年4月に統合し京都市立京都工学院高等学校となった。

出典

  1. ^ 塔南高、創立50年祝う 半世紀の節目に式典”. 京都新聞 (2002年11月14日). 2012年11月16日閲覧。
  2. ^ 鴨沂高、制服導入へ 来春から”. 京都新聞 (2012年12月7日). 2012年12月8日閲覧。
  3. ^ 【広報資料】京都市立開建高校 中学2年生向け学校説明会の開催について”. 京都市教育委員会 (2021年12月13日). 2022年1月15日閲覧。
  4. ^ 「世界で尊敬される日本人」が講演 母校・塔南高50周年で”. 京都新聞 (2013年1月22日). 2013年1月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市立塔南高等学校」の関連用語

京都市立塔南高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市立塔南高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市立塔南高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS