報道で用いられる気象情報
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:12 UTC 版)
「気象情報 (気象庁)」の記事における「報道で用いられる気象情報」の解説
住民は主として報道によって気象情報を得ているが、その仕方は報道機関ごとに異なっている。テレビ放送による報道の場合、NHKなどでは、「気象庁では、○○に関する(気象)情報を出して、警戒するよう呼びかけています」などと言うことが多い。しかし、民放ではよく「気象庁は○○の恐れがあるとして警戒を呼びかけています」のように、あえて「気象情報」という語を避けた表現が使われている。これは、気象情報が天気予報とほぼ同義に使用されているため、混乱を回避するためと思われる。 なお、梅雨入り・梅雨明けに関しては、「気象庁は○○地方が梅雨入りしたと発表しました」「気象庁は○○地方が梅雨明けしたものとみられると発表しました」と、どの報道機関も気象情報として発表されたことが分かる表現を用いていない。
※この「報道で用いられる気象情報」の解説は、「気象情報 (気象庁)」の解説の一部です。
「報道で用いられる気象情報」を含む「気象情報 (気象庁)」の記事については、「気象情報 (気象庁)」の概要を参照ください。
- 報道で用いられる気象情報のページへのリンク