堀の内_(八千代市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堀の内_(八千代市)の意味・解説 

堀の内 (八千代市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/07 01:20 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 八千代市 > 堀の内 (八千代市)
堀の内
—  大字  —
堀の内
堀の内の位置
座標: 北緯35度46分22.9秒 東経140度7分41秒 / 北緯35.773028度 東経140.12806度 / 35.773028; 140.12806
日本
都道府県 千葉県
市町村 八千代市
地区 阿蘇地区
標高 5m (16ft)
人口 (2017年(平成29年)10月31日現在)[1]
 - 計 1人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 276-0012[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 習志野
※座標・標高は神尾橋付近

堀の内(ほりのうち)は、千葉県八千代市北東部にある大字郵便番号276-0012[2]

地理

北は印西市松崎、北東は印西市吉田、東は印西市吉田干拓、南東は保品、南は神野、南西は平戸、西は佐山、北西は印西市船尾に隣接している。

東部から南部を印旛放水路(新川)、西部を神崎川、北部を中央配水路により他地域から隔てられた三角地帯である。印旛沼干拓により昭和期に印旛放水路が完成するまでは一帯が印旛沼であり、現在は水田のみが広がっている。

1989年(平成元年)には当地域を八千代ふれあいの農業の郷構想の最初期計画地として基本構想が策定された(計画面積28.7ha)。その後1991年(平成3年)に新川ふるさとの川づくりプランの策定や神崎川河川改修事業を考慮した修正案が出された。だがこの地域は農業用地として長年耕作が続けられていて、水田の大区画化・集積化を図り1994年(平成6年)に堀の内を含む平戸干拓地区(印西市印旛村・八千代市)の水田再基盤整備事業の動きが起こった。その事業は進展する一方、農業の郷構想用の非農用地として捻出可能な面積はごく僅かであり当地域への用地確保は困難と判断された。なおその後構想は1993年(平成5年)3月に、米本地区を計画地として出されている。

2012年には経営体育成基盤整備事業による行政界変更に伴い、中央配水路及び沿道の南側にあった印西市船尾地区の一部が当地域に編入された。

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[4]

地域 小学校 中学校
全域 八千代市立阿蘇小学校 八千代市立阿蘇中学校

交通

脚注

  1. ^ 地区別世帯数・人口”. 八千代市 (2017年11月8日). 2017年12月6日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年12月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年12月5日閲覧。
  4. ^ 八千代市教育委員会・通学区域、2013-09-21閲覧。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀の内_(八千代市)」の関連用語

堀の内_(八千代市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀の内_(八千代市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀の内 (八千代市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS