基本となるもち米をついて作る餅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本となるもち米をついて作る餅の意味・解説 

基本となるもち米をついて作る餅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「基本となるもち米をついて作る餅」の解説

のし餅(延し餅・伸し餅)、角餅切り餅) ついた餅を1.5cm前後厚さ延ばして板状にした餅を「のし餅と言う好み大きさ切って食べる。角餅呼ばれるのは、のし餅切ったものを言う切り餅とも)。 なまこ餅 ついた餅をナマコ状の半楕円形伸ばした餅。包丁等で適当な厚さ切って食べる。焼いたり、油で揚げ食べる。関西では、ねこ餅とも言う。 丸餅 ついた餅を丸く成形したもの。大きさや厚みによってそのまま食べたり板状切断して食べる。 鏡餅は、お供えとして大小丸餅二段置いたもの。 あぶり餅 竹串にさして炭火あぶった餅。 鳥の子餅 鳥の子供の姿に似せてずん胴ヒョウタン型に成形した餅。子供一生なぞらえて一升餅作る。餅を二分して食紅しょくべに)で赤く着色したものを紅白餅として祝う風習があるが、一生二分するのは不遜として紅白分けない場合もある。

※この「基本となるもち米をついて作る餅」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「基本となるもち米をついて作る餅」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本となるもち米をついて作る餅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本となるもち米をついて作る餅」の関連用語

1
6% |||||

基本となるもち米をついて作る餅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本となるもち米をついて作る餅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS