垣屋氏の起源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 06:32 UTC 版)
典型的な桓武平氏系の家系で、高望王の7代後にあたる平継遠が上総に移り住んで、「垣屋」と名乗ったことが始まりとされている。証拠としては、江戸時代に書かれた系図(井垣・紀州垣屋系図)が残っており、それに載っている。これは、トップに出ている脇坂家ではなく、紀州、つまりは御三家の重臣の垣屋が書いたものである。この項ではこの説を元に書いているようである。 また、一説には千葉氏の傍流で千葉胤正の孫忠法が垣屋を名乗ったという説もある。こちらは豊岡市の「垣屋系図」による。この説で出てくる「垣屋隆国」は寺を建立していることでも有名である。 また、「高畑垣屋文書」では山名家の分家で源氏であるという説もあるが、これは江戸期に入ってから作られた文書なので将軍家におもねって源氏を詐称したという意見もある[誰?]。なお、これがいわゆる「脇坂藩」の公式文書である。
※この「垣屋氏の起源」の解説は、「垣屋氏」の解説の一部です。
「垣屋氏の起源」を含む「垣屋氏」の記事については、「垣屋氏」の概要を参照ください。
- 垣屋氏の起源のページへのリンク