坊田かずまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 坊田かずまの意味・解説 

坊田かずま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 01:54 UTC 版)

坊田 かずま(坊田 寿眞、ぼうた かずま、1902年(明治35年)10月10日 - 1942年(昭和17年)2月3日)は、日本の作曲家である。日本の教育の器楽合奏の先駆者でもある。

来歴

1902年(明治35年)広島県安芸郡本庄村川角(現在の安芸郡熊野町川角)に生まれる。

1920年(大正9年)18歳で尋常小学校の教員となり、翌1921年(大正10年)雑誌『赤い鳥』への童謡募集に応募、入選をきっかけに音楽の道に進む。作曲だけではなく、日本各地に伝わり、当時楽譜がなかったわらべ歌の採譜編曲も行った。

1929年(昭和4年)東京の尋常小学校に赴任、日本では当時行われていなかった子供の器楽合奏を手がける。その指導風景は、この頃の海外版「アサヒグラフ」に於いて紹介されている。またこの年は「日本郷土童謡名曲集」をはじめ精力的に著書も出版した。

1942年(昭和17年)著書「日本の旋律と和声」を出版した後、結核により39歳で死去。

わらべうたの採譜

  • うさぎうさぎ
  • かごめかごめ
  • 天神さまの細道
  • ひらいたひらいた
  • てんてん手毬
  • 茶壺に追はれて

作曲

著書

  • 日本郷土童謡名曲集(東京岡田日栄堂)
  • 坊田壽真作曲集(詩と歌謡の社)
  • やさしい初等合唱と輪唱曲(東京新音楽出版社)
  • 日本の旋律と和声(音楽之友社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坊田かずま」の関連用語

1
12% |||||

2
6% |||||

坊田かずまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坊田かずまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坊田かずま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS