坂氏_(織田信長側室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂氏_(織田信長側室)の意味・解説 

坂氏 (織田信長側室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 02:16 UTC 版)

坂氏(さかし、生年不詳 - 天正11年〈1583年4月)は、安土桃山時代女性織田信長側室織田信孝の生母。名は不詳。

生涯

信長の側室となった時期、出自等は不明である[1]永禄元年(1558年)に信長との間に信孝を出産した(日付は4月4日とされ、熱田に住む叔父の岡本良勝の屋敷といわれる)[1]。次男・信雄より信孝が20日早く生まれていたにもかかわらず、坂氏より信雄の母が正室的立場で、身分の差により信長への報告を遅れさせ、出生順位を置き換えられ三男扱いされたとの説もある[2][注釈 1][1]

永禄11年(1568年)に信孝が伊勢神戸具盛の養子になると、それに同道した。この時に同族と思われる坂仙斎が信孝付の家臣となっている[1]。また信孝の異父兄弟となる小島兵部少輔も家臣となった。天正8年(1580年6月29日朝廷から杉原紙や練香を下賜されているが、何故下賜されたのかは不明である[1]。天正10年(1582年6月に信長が本能寺の変で死去すると、美濃岐阜城主となった信孝に従い美濃に移った[1]。信孝は柴田勝家と結んで羽柴秀吉と敵対し、12月に秀吉に岐阜城を攻められて降伏した際に、坂氏は信孝の娘と共に人質となった(『兼見卿記』)。

天正11年(1583年)4月、信孝が勝家と結んで再挙兵したため、秀吉により孫娘と共ににされた[4](『北畠物語』)。

坂氏は一定の政治力があり、朝廷から杉原紙などを下賜されたことに加え、秀吉の人質だった天正11年(1583年)3月5日に禁裏に蚊帳を、東宮誠仁親王美濃紙を献上するなど[注釈 2]、秀吉・信雄に対する朝廷工作を秘密裏に働きかけている。

脚注

注釈
  1. ^ 「神戸録」「北畠物語」などの記述で、疑問視もされている[3]
  2. ^ 御湯殿の上の日記』にさん七母とある。
出典
  1. ^ a b c d e f 岡田 1999, p. 163
  2. ^ 小和田 1991, pp. 116.
  3. ^ 谷口 2005, p. 248.
  4. ^ 小和田 1991, pp. 132–133.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂氏_(織田信長側室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂氏_(織田信長側室)」の関連用語

1
58% |||||

坂氏_(織田信長側室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂氏_(織田信長側室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂氏 (織田信長側室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS