坂戸・鶴ヶ島消防組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 政治組織 > その他の政治組織 > 消防本部 > 坂戸・鶴ヶ島消防組合の意味・解説 

坂戸・鶴ヶ島消防組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 13:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部
情報
設置日 1972年10月
管轄区域 坂戸市、鶴ヶ島市
管轄面積 58.70km2
職員定数 210人
消防署数 2
分署数 2
所在地 350-0221
坂戸市鎌倉町16-16
法人番号 2000020118761
リンク 坂戸・鶴ヶ島消防組合
テンプレートを表示

坂戸・鶴ヶ島消防組合(さかど・つるがしましょうぼうくみあい)は、埼玉県坂戸市及び鶴ヶ島市によって組織された一部事務組合消防組合)である。管轄区域は前述の2市。

概要

沿革

  • 1972年10月1日 坂戸町及び鶴ヶ島町が坂戸・鶴ヶ島消防組合を設立。消防本部を坂戸町役場に開設。
  • 1973年4月1日 消防署を開設。消防・救急業務を開始。
  • 1973年12月15日 消防本部庁舎が落成。西分署を開設し、消防業務を開始。はしご付消防車を消防署に配備。
  • 1975年5月6日 西分署で救急業務を開始。
  • 1976年9月1日 坂戸町が市制施行。
  • 1978年10月1日 東分署を開設し、消防・救急業務を開始。
  • 1981年4月1日 南分署を開設し、消防・救急業務を開始。
  • 1984年12月22日 救助工作車を配備。
  • 1986年4月1日 坂戸・鶴ヶ島消防組合消防音楽隊が発足。
  • 1990年11月30日 化学消防車を配備。
  • 1991年9月1日 鶴ヶ島町が市制施行。
  • 1993年4月1日 南分署が鶴ヶ島消防署に昇格。消防署を坂戸消防署に改称。
  • 1994年12月15日 高規格救急車を配備。
  • 1995年3月20日 救急救命士の業務開始。
  • 2005年3月27日 高機能消防指令センターの運用開始。
  • 2015年4月1日 消防本部内に坂戸鶴ヶ島消防組合・西入間広域消防組合消防指令センターを設置し、西入間広域消防組合管内の119番通報の受付及び各消防署等への通信指令業務を開始。

組織

  • 組合議会
    • 議員定数:8人(坂戸市:5人、鶴ヶ島市:3人)
  • 執行機関
    • 管理者(構成市の長の協議により構成市の長から定める)
    • 副管理者(構成市の長の協議により構成市の長から定める)
    • 会計管理者
    • 監査委員:2人
  • 本部-庶務課、予防課、警防課、指令課
  • 消防署

消防署

名称 消防署建物 所在地 分署 所在地
名称 分署建物
坂戸消防署 坂戸市鎌倉町16-16 坂戸市東坂戸2-48
西 坂戸市西坂戸3-1-5
鶴ヶ島消防署 鶴ヶ島市大字三ッ木378-2 なし

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂戸・鶴ヶ島消防組合」の関連用語

坂戸・鶴ヶ島消防組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂戸・鶴ヶ島消防組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂戸・鶴ヶ島消防組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS