地蔵院_(高槻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵院_(高槻市)の意味・解説 

地蔵院 (高槻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
地蔵院
所在地 大阪府高槻市真上町4-1-54
位置 北緯34度51分34秒 東経135度36分37秒 / 北緯34.85944度 東経135.61028度 / 34.85944; 135.61028座標: 北緯34度51分34秒 東経135度36分37秒 / 北緯34.85944度 東経135.61028度 / 34.85944; 135.61028
山号 峰尾山
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 地蔵菩薩
創建年 天平年間(729-749年
開基 行基
中興年 寛文7年(1667年
中興 教存
正式名 峰尾山 地蔵院
札所等 摂津国八十八箇所第48番
法人番号 5120905002108
テンプレートを表示

地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩摂津国八十八箇所第四十八番札所。

歴史

創建は不詳であるが、寺伝では天平年間(729-749年)に行基が創建したと伝えられている[1]。その後火災に遭い[1]寺伝や堂宇などを焼失したが、慶長年間(1596-1615年)に槇尾の明忍和尚が真言律宗として再興。その後の寛文7年(1667年)に教存律師(きょうぞんりっし)により堂宇などが造営され、これが中興とされている[1]。幕末に40年ほど無住職の状態が続き荒れていたが、明治2年に実玄和尚が入山し、大修理が加えられている。現在の本堂は1987年(昭和62年)に改築されたものである[1]

尊勝院ダラニ塔

高台にある境内には300体あまりの地蔵が安置され[1]、周辺は「地蔵院樹林保護地区」として9,517.99m2が高槻市の樹林保護地区に指定されている(1987年〈昭和62年〉4月1日告示)[2]。地蔵院の本堂裏手の墓地には、尊勝院ダラニ塔という高さ4.8m[1]五輪塔が立っている。言い伝えによると、ある高僧がこの地で念仏三昧唱えたまま遷化したことを慕い建立されたと言われている。

交通アクセス

  • JR高槻駅北口より高槻市営バス「上の口」「原大橋」「樫田校前」「寺谷町」行き、「真上南」バス停より徒歩10分。

脚注

  1. ^ a b c d e f 「地蔵院」高槻市教育委員会(1989年)(現地案内板)
  2. ^ 樹林保護地区 (PDF)”. 高槻市. 2014年11月15日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵院_(高槻市)」の関連用語

地蔵院_(高槻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵院_(高槻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵院 (高槻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS