地蔵峠 (国道152号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵峠 (国道152号)の意味・解説 

地蔵峠 (国道152号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 09:48 UTC 版)

国道152号標識
地蔵峠
地蔵峠(2004年8月撮影)
所在地 長野県下伊那郡南部の大鹿村飯田市(旧上村)の間
座標
北緯35度28分52秒 東経138度00分42秒 / 北緯35.48111度 東経138.01167度 / 35.48111; 138.01167座標: 北緯35度28分52秒 東経138度00分42秒 / 北緯35.48111度 東経138.01167度 / 35.48111; 138.01167
標高 1,314 m
通過路 国道152号
蛇洞林道
地蔵峠 (国道152号)の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

地蔵峠(じぞうとうげ)は、長野県下伊那郡南部の大鹿村飯田市(旧上村)の間にある標高1,314メートルである。

地理

赤石山脈尾高山山麓と伊那山地鬼面山-山麓の鞍部にある峠で、中央構造線が貫く[1]

峠の北(大鹿村)側は青木川、峠の南(飯田市)は上村川が流れるが、どちらも天竜川水系である[2]

峠から鬼面山への登山道を10メートルほど入った所に地蔵があり、これが地名の由来となっている。

2004年8月撮影

道路

国道152号上にあるが、峠の南側(飯田市側)は急斜面であり、未通区間(いわゆる「点線国道」)となっている。峠の北側(大鹿村側)はしばらくゆるい下り道のあと、S字カーブで青木川沿いに下る。

峠の南側は国道の代替路として蛇洞(じゃぼら)林道が舗装路であり[3]迂回路として機能している。なお、峠から蛇洞林道に入ると、しばらくは登りが続く。しらびそ峠の分岐点付近から下り坂となり、国道474号矢筈トンネル付近で再び国道152号と合流する。

歴史

南北朝時代において、宗良親王が地蔵峠を越えて駿河地方に往来した[1]

戦国時代には、武田信玄の軍勢が地蔵峠を越えて駿河攻めを遂行した軍道でもある[1]

また、秋葉街道は太平洋沿岸の地域より信州諏訪地方への最短路で、秋葉山本宮秋葉神社に詣でる信仰の道である[4]。また太平洋沿岸の地域や大鹿村鹿塩温泉に湧き出づる塩化物泉からとれる食塩を運ぶ塩の道として重要である[4]。塩の道において地蔵峠が往来における一番の難所とされる[1]

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵峠 (国道152号)」の関連用語

地蔵峠 (国道152号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵峠 (国道152号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵峠 (国道152号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS