地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)の意味・解説 

地蔵寺 (埼玉県小鹿野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 03:55 UTC 版)

地蔵寺
所在地 埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
位置 北緯36度02分11.7秒 東経138度57分22秒 / 北緯36.036583度 東経138.95611度 / 36.036583; 138.95611座標: 北緯36度02分11.7秒 東経138度57分22秒 / 北緯36.036583度 東経138.95611度 / 36.036583; 138.95611
山号 紫雲山
宗派 単立
本尊 釈迦如来
創建年 昭和46年(1971年
開基 橋本徹馬
公式サイト 紫雲山地蔵寺公式サイト
テンプレートを表示

地蔵寺(じそうじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある単立寺院

歴史

1971年昭和46年)、橋本徹馬の開基である。徹馬は戦前より政治評論家として活動してきた。戦後、徹馬が主宰する月刊誌「紫雲」の質問コーナーにて、人工妊娠中絶の後遺症に悩む女性の質問が6割を占めるようになった。徹馬は人工中絶で成仏できない胎児霊魂が数多く彷徨っている現状を憂い、胎児の霊魂を救う「水子供養」を提唱し、供養のための寺を創建することになった[1][2]

徹馬は政界に広く人脈をもっており、彼らから支援を得ることができた。当寺の落慶式に際しては、当時の政界の要人である佐藤栄作内閣総理大臣)、荒舩清十郎衆議院副議長、地元の埼玉県第3区選出議員)、栗原浩埼玉県知事)らも出席し、佐藤首相は祭文を読み上げ、写経を奉納したという[1][2]

当寺では、水子供養に際し「ご先祖からの宗旨を大切にすること」という観点から、特定の宗派に属さない単立寺院として運営されている[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年、304-305p
  2. ^ a b 沿革地蔵寺
  3. ^ 地蔵寺トップページ地蔵寺

参考文献

  • インデックス編集部 編『訪ねてみたい埼玉のお寺』インデックス、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)」の関連用語

1
36% |||||

地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵寺_(埼玉県小鹿野町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地蔵寺 (埼玉県小鹿野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS