地上と文化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 07:05 UTC 版)
満月のときは地形がよく見えるほど地上を明るく照らす。 満月はしばしば鑑賞の対象となり、月見が行われた。特に秋の満月は美しく、旧暦8月15日(中秋節 / 秋夕)は、日本・中国・台湾・韓国・ベトナムなどでは『特別の日』として、年中行事が行われている。 英語圏では、月ごとに異なる満月の呼び名があり、米国Farmers' Almanac(農夫の年鑑)などによって定義されている。日本でも2010年ごろから気象ニュースなどで取り上げられ、特に4月のピンクムーン(英語: pink moon)、6月のストロベリームーン(英語: strawberry moon)、12月のコールドムーン(英語: cold moon)といった呼称が用いられている。 満月には不思議な力があるとも、満月の夜には犯罪が増えるとも言われていて、これを証明するデータも存在しているとされるが統計的には疑わしく、また機序はまったく不明である。
※この「地上と文化」の解説は、「満月」の解説の一部です。
「地上と文化」を含む「満月」の記事については、「満月」の概要を参照ください。
- 地上と文化のページへのリンク