在日外国人の採用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 06:06 UTC 版)
「大阪府教育委員会」の記事における「在日外国人の採用」の解説
大阪市教育委員会とともに1975年から独自に国籍条項を撤廃し、在日韓国人を中心とした在日外国人の教員採用を行ってきた。2006年には当教育委員会で韓国籍16人と中国籍1人、大阪市教育委員会で韓国籍6人の計23人を採用し、大阪府全体で外国人現職教員が初めて100人を超え(韓国・朝鮮101人、中国3人、台湾1人)、大阪府の外国籍教師は全国でも群を抜いた人数となっている(2006年時点で次に多い兵庫県で19人)。 1991年には日韓の外交「覚書」により、当時の文部省は在日外国人を「教諭」ではなく、管理職にはなれない「指導専任」の条件で国籍条項を撤廃することにした。しかし、当教育委員会では、2006年度から教頭と教職員の間で校務の要となるという「首席」という役職制度を独自に設置し、外国籍教師でも役職に就ける道を開いている。 在日本大韓民国民団は、これら大阪における外国籍教師の積極的採用は、民団大阪府本部の要望に基づくものであると語っている。
※この「在日外国人の採用」の解説は、「大阪府教育委員会」の解説の一部です。
「在日外国人の採用」を含む「大阪府教育委員会」の記事については、「大阪府教育委員会」の概要を参照ください。
在日外国人の採用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:14 UTC 版)
「大阪市教育委員会」の記事における「在日外国人の採用」の解説
大阪府教育委員会とともに1975年から独自に国籍条項を撤廃し、在日韓国人を中心とした在日外国人の教員採用を行ってきた。 詳細は「大阪府教育委員会# 在日外国人の採用」を参照
※この「在日外国人の採用」の解説は、「大阪市教育委員会」の解説の一部です。
「在日外国人の採用」を含む「大阪市教育委員会」の記事については、「大阪市教育委員会」の概要を参照ください。
- 在日外国人の採用のページへのリンク