土岐実光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土岐実光の意味・解説 

土岐實光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 18:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

土岐 實光(とき さねみつ、1922年大正11年)6月30日[1] - 2011年平成23年)4月13日)は、日本の鉄道技術者である。

経歴

日本国有鉄道の設計技師長として、1962年昭和37年)より649両が製造された、DD51形ディーゼル機関車の主任設計技師を務めた。

その後、東急車輛製造に移り、アメリカ合衆国バッド社との技術提携により、オールステンレス鉄道車両の国産化に努め、同社では専務取締役まで務めた。

国鉄によるオールステンレス車両の導入にあたり同社の技術を無償で公開するなど、オールステンレス車両の普及に大きく貢献したことから、社内では「ミスターステンレス」と呼ばれていた。

家系

子爵土岐章の長男であり[2]上州沼田藩土岐家の直系(第18代当主)で、血統上は松平定信の男系子孫である。関東土岐会の名誉会長を務めた。夫人は元陸軍大将木村兵太郎の長女・百合子[1]

2011年(平成23年)4月13日、進行性神経まひのため死去。88歳歿。

著書

  • 電車を創る 1994年、交友社刊 - 『鉄道ファン』連載の「ある車両技術者の回想」をまとめたもの。

脚注

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、147頁。
  2. ^ 『人事興信録. 13版』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土岐実光」の関連用語

土岐実光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土岐実光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土岐實光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS