国際連合安全保障理事会決議1833とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議1833の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議1833

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 01:11 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議1833
日付: 2008年9月22日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 5977回
コード: S/RES/1833 (UNSCR1833)
文書: 英語 日本語訳

投票: 賛成: 15 反対: 0 棄権: 0
主な内容:
  • ISAFの任期を1年延長
  • OEFへの評価を表明
投票結果: 採択

安全保障理事会(2008年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
ブルキナファソ
ベルギー
コスタリカ
クロアチア
インドネシア
イタリア
リビア
パナマ
南アフリカ共和国
 ベトナム

国際連合安全保障理事会決議1833(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ1833、: United Nations Security Council Resolution 1833)は、2008年9月22日国際連合安全保障理事会で採択されたアフガニスタン情勢に関する決議。略称はUNSCR1833

概要

国連安保理決議1833は、アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)の任期を2009年10月13日まで1年間延長することを主な内容とする決議で、前回の決議(1776号2007年9月採択)に引き続き、ISAF及び「不朽の自由作戦」(OEF)に対する「評価」の文言が前文にて表明されており、 日本インド洋で参加している給油活動の根拠法であるテロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法(補給支援特措法)の更新に影響を与えた。決議は全会一致で採択された。

主な条文

  • 英文 - 前文の21項(強調は前回決議との差異)

“Expressing its appreciation for the leadership provided by the North Atlantic Treaty Organization (NATO) and for the contributions of many nations to ISAF and to the OEF coalition, including its maritime interdiction component, which operates within the framework of the counter-terrorism operations in Afghanistan and in accordance with the applicable rules of international law,'

  • 日本語(仮訳:前回決議の外務省告知文言に追加分を足したもの)

北大西洋条約機構(NATO)により提供される指導的役割並びにISAF及びアフガニスタンに於ける対テロ作戦の枠組みの中で適用可能な国際法に準じて実施される海上阻止の要素を含むOEF連合への多数の国による貢献に対する評価を表明し、

成立の経緯

前回の決議1776号決議においては、中国ロシアが懸念を表明し、ロシアが棄権することでISAF関係の決議としては初めて全会一致が崩れる結果となった。今回は、「海上阻止行動がアフガンでの対テロ作戦に限定されることが明確になった」という理由からロシアも賛成に回り全会一致が成立した。[1]

投票結果

決議1833は全会一致で採択されたため、「反対」(拒否権)及び「棄権」(拒否回避)票は投じられていない。[2]

賛成(15) - アルファベット順(5大国先行)

脚注・参照

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合安全保障理事会決議1833」の関連用語

国際連合安全保障理事会決議1833のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議1833のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議1833 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS