国際連合安全保障理事会決議1450とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合安全保障理事会決議1450の意味・解説 

国際連合安全保障理事会決議1450

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 03:27 UTC 版)

国際連合安全保障理事会
決議1450
日付: 2002年12月13日
形式: 安全保障理事会決議
会合: 4667回
コード: S/RES/1450
文書: 英語

投票: 賛成: 14 反対: 1 棄権: 0
主な内容: モンパサ爆弾テロ事件英語版に対する非難
投票結果: 採択

安全保障理事会(2002年時点)
常任理事国
中国
フランス
ロシア
イギリス
アメリカ合衆国
非常任理事国
 ブルガリア
カメルーン
 コロンビア
ギニア
アイルランド
メキシコ
モーリシャス
 ノルウェー
シンガポール
シリア

アルキア・イスラエル航空の旅客機

国際連合安全保障理事会決議1450(こくさいれんごうあんぜんほしょうりじかいけつぎ1450 : United Nations Security Council Resolution 1450)は、2002年12月13日国際連合安全保障理事会において賛成票多数により採択された決議。

概要

国際連合憲章第7章決議1189(1998年8月13日に全会一致で採択:アメリカ大使館爆破事件に対する非難)、決議1269(1999年10月19日に全会一致で採択:テロリズムに対する国際協力)、決議1368(2001年9月12日に全会一致で採択:アメリカ同時多発テロ事件に対する非難)、および決議1373(2001年9月28日に全会一致で採択:反テロリズムに関する決議)を踏まえた上で、国際連合安全保障理事会は同年11月28日にケニアキカンバラ英語版モンバサ・カウンティのモンバサ島で発生したモンバサ爆弾テロ事件英語版を非難した[1]

国際連合安全保障理事会はテロ行為によって脅かされている国際平和と安全を守るために断固闘い抜く必要性を強調し、爆弾テロ防止条約モントリオール条約を遵守するべきとの国家としての義務を改めて確認した[2]。決議1390(2002年1月16日に全会一致で採択:国際テロ組織「ターリバーン」と「アルカーイダ」への制裁継続)に基づく義務事項を確認した上で、今回の爆弾テロ事件にアルカーイダが犯行声明を出していることに対して遺憾の意を表明するとともに、爆弾テロ事件の犠牲者の遺族、ケニア国民とイスラエル国民、およびケニアとイスラエルの両政府に対して同情と哀悼の意を表した[3]

決議1450においては、世界各国が今回の決議に基づいて爆弾テロ事件の容疑者を裁判にかけるように要求した。最後に国際連合安全保障理事会は今後ともあらゆるテロ行為に対して立ち向かっていく決意を表明して閉会した[4]

決議1450は反対票を投じたシリアを除く14か国の賛成票により採択された。決議の中でシリア国際連合代表はテロ行為そのものは非難したものの、決議文の中でイスラエルという言葉が幾度も繰り返され、決議の趣旨から逸脱しているとの理由により反対票を投じたと説明した。さらにシリア国際連合代表はイスラエルこそパレスチナ人に対して「テロリストの残虐行為」を日常茶飯事に遂行していると述べた[5]。今回の決議採択はイスラエルの過失に言及するとともに非難するという初めてのケースとなった。国際連合安全保障理事会は1994年7月18日に発生したアルゼンチン・イスラエル相互協会爆破事件の後にイスラエルの過失についての言及は行っていなかった[6]

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “Council votes to condemn terrorist attack in Kenya”. United Nations. (2002年12月13日). オリジナルの2013年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130522020438/http://www.un.org/News/Press/docs/2002/sc7602.doc.htm 2017年6月29日閲覧。 
  2. ^ Nesi, Giuseppe (2006). International cooperation in counter-terrorism: the United Nations and regional organizations in the fight against terrorism. Ashgate Publishing, Ltd. p. 96. ISBN 978-0-7546-4755-3 
  3. ^ Gray, Christine D. (2004). International law and the use of force. Oxford University Press. ISBN 978-0-19-927130-6. https://archive.org/details/internationallaw2ndegray 
  4. ^ “Security Council condemns last month's terrorist attacks in Kenya”. United Nations News Centre. (2002年12月13日). https://www.un.org/apps/news/story.asp?NewsID=5653&Cr=terror&Cr1= 2010年7月29日閲覧。 
  5. ^ Barrow, Greg (2002年12月14日). “Syria objects to Israel 'as victim'”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/africa/2574907.stm 2010年7月29日閲覧。 
  6. ^ Preston, Julia (2002年12月14日). “In a First, U.N. Notes Israeli Dead in Terror Attack in Mombasa”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2002/12/14/world/in-a-first-un-notes-israeli-dead-in-terror-attack-in-mombasa.html 2010年7月29日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国際連合安全保障理事会決議1450のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国際連合安全保障理事会決議1450のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合安全保障理事会決議1450のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合安全保障理事会決議1450 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS